2009-04-04
Distributed and Ubiquitous Computing
春休みも終盤。ようやく研究室配属の結果が決まりました。
正直、配属の結果にかなり満足しています。
僕の研究室はタイトルの通り、分散ユビキタスコンピューティングです。平たくいえば、OSとかwiiみたいな新たなユーザインターフェースとかを研究している研究室です。そのうち、僕はOSの研究チームに入りました。この研究室を志望した理由は大きく分けて3つ, 興味と学習範囲と環境です。
興味については、以前のブログを見ていただけたら分かるように、元から非常に高いです。OSを設計することを、よく色々な例にたとえられますが、僕としては"街"の設計に近いんじゃないかなぁと思います。街にはたくさん人がいて、人がそれぞれ何かの役割を持っていて、人同士で時には間違いを指摘したり修正したり、とそんなイメージをOSに持ってます。うまく設計することは簡単なことではないけれど、うまく設計する価値は非常に高いと思ってます。まだうまく言えていないけど、そういったことから非常にOSに興味を持っています。
この興味が高い理由にも繋がるけど、研究のために必要な学習範囲が半端じゃないです。例えば、CPU, memory, register, compilerなどなど非常に多くのアーキテクチャの中身を知らなくてはいけません。また、中身を知っているだけではなく、それらをソフトウェアでどう管理していくかもわからなくてはいけません。さらに、ただソフトウェアで管理するだけではなく、ユーザがイライラしないように使いこなせるような品質・機能を提供しなければなりません。このように、結構勉強する範囲が広いです。 逆にいえば、OSが分かればコンピュータのperspectiveが理解できると思っています。だから、OSを深く理解できていれば、きっとどんな設計にも実装にもOSで学んだ知識が応用できる、というメリットがあると思っています。
最後に、研究する環境が非常に良いです。研究室の設備も十分に良いのですが、それ以上に中にいる人達の技術と向上心が高い。例えば、昨日はプチ懇親会があったのですが、途中から技術の話に代わって、しまいには輪講に使う本の決定会議にまで至りました。もちろん、これらの話の主体は同期の4年生です。
配属前夜は、色々なところから勧誘があったり面白い話があったりして、どの研究室にするか死ぬほど悩んで胃を痛めました。しかし、それは十二分に報われたと思います。僕は周りのに比べてまだまだスキルが劣っている方なので、これからさらに勉強を進めていき、周りに追いついていけるようにならなくてはなりません。でも、そういう気持ちにさせてくれる環境は、結構凄い財産なんじゃないかなぁ、と思う今日この頃。
というわけで、さっそく486アーキテクチャの勉強にとりかかります。では。
P.S.
生息地がCafe Miyamaから研究室に変わりました。でも、あの雰囲気は好きだし、時々は顔出すかなぁー。
im telling you just as one of the possibilities..check the 'Lufthansa Airline' from jpn to germany(frankfurt), and check the flight of 'Ryanair' from germany(frankfurt) to Prague.
返信削除i took the Ryanair's flight at less than 10euro lol and Lufthansa's one should be relatively cheap, i guess.
i have been to prague before turkey and czech was one of the best countries ever, so you would enjoy there!! c ya! tommy
山名研の懇親会中に、Bio班の先輩が「Yくんに来てほしかった」と仰っていましたw
返信削除俺的にも頭がいい知り合いを研究室内に欲しかった!
でも当然しょうがないわけで、これから3年間お互い頑張ろう。
>migihiza
返信削除情報サンクス!
色々と調べてみたけど、やっぱドイツ経由の方が安いね。具体的には、以下のプランで行こうかと考えているんだけど、何か指摘すべき項目があったら指摘してくれると助かる。
行き:
7月31日(金)
日本→フランクフルト (時差:-8時間) 往復便
by ブリティッシュ・エアウェイズ 70,000円(燃油サーチャージ・諸税等別)
http://e.his-j.com/shop/air/voyage/02A_10/0900075383-FRA/_20090731
どこかで一泊
8月1日(土)
フランクフルト→チェコ(時差: +1時間) 往復便
by ??? total 106EUR
http://secure.csa.cz/en/click4sky/farequote.php?sid=000010e5ecc4273aeb1d9f0a847f11f8c1335%2C
帰り:
9月18日(金)
チェコ→フランクフルト
by ???
URLは同上
どこかで一泊
9月19日(土) ※FIXのため予定
フランクフルト→日本
by ブリティッシュ・エアウェイズ
URLは同上
という風にすれば1ユーロ=137円で計算すると,↓この値段になる。
70,000+諸費用(1万?)+14,522円(106EUR)≒10万弱
実際には、↑これに宿泊費がかかるけど、ドイツを中心として、各国にIAESTEの支部がたくさんあるから、懇願すれば泊めてくれるんじゃないかと思案中(笑)
とまぁ、こんな感じでのプランです。
このプランに何か(例えばもっと安くいく方法があるとか)あれば、是非ご意見を伺いたい。
If you can't see these sentences above because of some technical trouble, please inform it to me. Then, I will rewrite them in English.
>やーのっち
返信削除やっぱしかぁ。。。とりあえず、Bio班の先輩にはごめんなさいメールを出しておきましたorz。
多分5大研究室合同発表とかで会えるのかな。今から発表当日に会えるのを楽しみにしてるわ!