最近、某沖縄でよく使われるという Simple TimeKeeper ですが、先日の大晦日、下北沢OSSCafe の 「Just Do(土) It!」というイベントで、HappyNewYear な機能を実装しました。で、今日は、その後日談な話をしようかと。
この新機能では、URLの末尾に次の年を入力すると、上の写真のように、コントロールパネルが消えて、謎のカウントダウンが始まります。ナニを隠そう、このカウントダウンが0になると、"HappyNewYear #{new_year}!!" って感じになるわけですね。
例えば、今年の場合は、今年の12月31日に http://simpletimekeeper.com/#2013 にアクセスすれば、カウントダウンが始まります。ただ、12月31日以外の日に上述のURLにアクセスしてしまうと、Set Time by URL という、URLで時間をセットする機能が代わりに動きます。すなわち、2013秒がセットされてしまいます。ご注意を。
「気付いたらうっかり年を越えてしまった...」なんてことにならないように、今年の年末はこの機能を使って、迫り来る HappyNewYear な雰囲気を存分に味わいましょう!
ちなみにこの Simple TimeKeeper、次のような感じで、iPadでも何でも、http://simpletimekeeper.com/ にさえアクセス出来れば、うまく表示できます。
iPadでも,
大型 Screen でも,
テレビでも,
MacBook でも,
何でも動きます!
ただ、放置していると時差が発生してしまったりも... orz
更新すれば直りますが、まぁデバッグするのは今年の大晦日ですかね。
最後に、使用例のご紹介。この Simple TimeKeeper の HappyNewYear 機能を使って、下北沢OSSCafe な方々と、こんな感じで盛り上がることが出来ました。今年の年末は是非使ってみて下さい。
全然ギリギリセーフではない件 orz orz orz。
録画に夢中で完全に機を逸しました。
今年の年末...ってのは大分遠い話ですが、本来の機能は勉強会などでのタイムキーピングなので、そちらの機能も是非是非。
以上、後日談な話でした。
P.S.
ソースコード(もとい、う◯コード)は GitHub に上がっているので、興味あればコチラも是非。特に、「UIを改善してもいいよー」という方がいれば、是非僕の方までお声かけ下さい。
GitHub - SimpleTimeKeeper
github.com/yasulab/simpletimekeeper
0 件のコメント:
コメントを投稿