ラベル RePost の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル RePost の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011-08-20

Far Beyond The Computers






早稲田大学情報理工学科 オリエンテーション2011
Department of Computer Science, Waseda University
(情報理工学科プロモーションビデオ:CSPV)

Credit
   - Camera Crew: Akihiro Shimoda
   - Music: Akihiro Hayashi
   - Director: Yoichi Matsuyama
   - Produce: Waseda CS Assistants

中の人曰く、
CSPVは基本的にポストプロダクションはPremiere+After Effectsであっさり塩味です.もっとも,ツールというよりは,Tシャツのデザインや教授の説得作戦,照明や音声など,プレプロダクションと撮影時の素材に割とこだわったものでした.
だそうです。

# あれ、僕の知ってるPremiereと違う...

航空券検索エンジンなどのプロジェクトでデザイナの人達と一緒に仕事するようになってから、僕はデザインにこだわる人がとても好きになりましたし、僕自身そういう人間になろうと日々精進に励んでます。留学中にデザインの授業取ったのは、腕のあるデザイナの人達に感化されたからです。彼らと一緒に何かモノを作っていなければ、きっと留学中にデザインの勉強なんてしなかったでしょう。

複雑で難しい問題を解ければ残りはどうでもいい、という考え方は間違っていると思っています。良いモノを作るためには、考え抜かれた「見せ方」もとても大事な要素だと考えています。

2011-07-19

Life = Risk

#Rubykaigi の Personal Dilemma: How to work with Ruby in Brazil? で知ったんですが、こんなCMあったんですね。とても共感したので、ブログにも掲載。











Transcript:

Dismissed from drama school with a note that read, “Wasting your time. She’s too shy to put her best foot forward.”
Lucille Ball

Turned down by the Decker Recording Company who said, “We don’t like their sound, and guitar music is on the way out.”
The Beatles

A failed solider, farmer, and real estate agent. At 38 years old he went to work for his father as a handyman.
Ulysses S. Grant

Cut from the high school basketball team, he went home, locked himself in his room, and cried.
Michael Jordan

A teacher told him he was too stupid to learn anything and he should go into a field where he might succeed by virtue of his pleasant personality.
Thomas Edison

Fired from a newspaper because he lacked imagination and had no original ideas.
Walt Disney

His fiancee died. He failed in business twice. He had a nervous breakdown, and he was defeated in eight elections.
Abraham Lincoln

If you’ve never failed, you’ve never lived.

Life = risk

copyright bluefishtv

2009-06-30

OffiSync

これは凄い! 使いこなせれば作業効率が格段に上がりそうだ.


OffiSync Provides Google Syncing and Searches Inside Office





2009-04-26

Mexico flu: Your experiences, BBC




やっぱし、新種のfluということもあって、現状のワクチンではまだ十分ではないということか。というか、2chの情報の早さに嫉妬ww。

こういう状況になると、主観で語られている情報をよく目にするようになるけど、そういった情報を鵜呑みにすることは時間の無駄な浪費につながると思うので、できるだけ1次情報に近い情報だけを取得するように心がけたいものです。


【国際】豚インフルエンザ メキシコ死者81人に WHO「国際的緊急事態」と認定★3

4 名無しさん@九周年 [] Date:2009/04/26(日) 13:03:25 ID:cbOOB6El0 Be:
【4月25日付けのBBCニュースの意訳】 ※ニュースの一部 私はメキシコシティーで最も大きい病院で、専任の医師として働いていますが、悲しいことに状況は全くコントロールできない状態です。医師の実感としてよくわかるのですが、メディアは事実を報道しておりません。 実はこの6日以内に、この病院でインターンとして働いていた私の2人の同僚がワクチン接種を済ませていたのにもかかわらず、この新種のウイルスのために亡くなりました。そこで当局は正式な決議を待たず緊急処置として、全ての医療関係者ににワクチンを分配しました。本当の犠牲者数は200人以上なのにもかかわらず、公式に発表されている死者数は20人です。 パニックを回避しなければというのもわかりますが、これ以上犠牲者が増えることを防ぐためにも、今は真実を公表すべきだと思います。 http://news.bbc.co.uk/1/hi/talking_point/8018428.stm I work as a resident doctor in one of the biggest hospitals in Mexico City and sadly, the situation is far from "under control". As a doctor, I realise that the media does not report the truth. Authorities distributed vaccines among all the medical personnel with no results, because two of my partners who worked in this hospital (interns) were killed by this new virus in less than six days even though they were vaccinated as all of us were. The official number of deaths is 20, nevertheless, the true number of victims are more than 200. I understand that we must avoid to panic, but telling the truth it might be better now to prevent and avoid more deaths. Yeny Gregorio D?vila, Mexico City

2008-10-14

Peter Ferdinand Drucker




先日色々と面倒なことがあってか、今日は英語も研究もそこまでやる気が起こらず、気の赴くままにネットサーフィンしてました。今日はそれに伴って知ったことを備忘録的にまとめようかと思います。

今、個人的な関心事の一つに、日本の予想シナリオがあります。この中にドラッカー教授という節があって、これが中々面白い。例えば、

>「契約を履行しない人間に二度目のチャンスは無い。」

とか

> 「それでも深い関係を持とうとする人達は、ソフトウェアを軽視している傾向があると思います。つまり、何もかもソフトウェアを重視する人達に犠牲や負担を強いて、甘えて生き伸びようとしている。」 (※ 本文章では、"ソフトウェア = 契約を守る姿勢" という意味)


とか。

自分の中では納得のいく表現です。また、自分自身に対しての戒めとなる表現でもあります。で、こんなことをずっと前から提言していたドラッカー教授テラスゴスwwwと思って、今現在彼の軌跡を追っている次第です。

彼のことを調べてみた結果、まぁネットではこのぐらいしか情報収集できずに糸冬。

ピーター・ドラッカー - Wikipedia

P・F. ドラッカー 著書リスト@amazon

ピーター・F・ドラッカー教授追悼特集

第1回 担当者ではなく、マネジャーが成果をあげるとはどういうことか (nikkei BPnet, 2005/12/14)


第2回 チームとして成果が出ることに時間を使え (nikkei BPnet, 2005/12/21)


第3回 ワーカーとマネージャーの職能の違いを明確にせよ! (nikkei BPnet, 2006/01/06)


第4回 「チームの成果」に貢献して、初めて働く意味がある (nikkei BPnet, 2006/01/13)


第5回 社員の強みを生かすことで、会社は伸びる (nikkei BPnet, 2006/01/19)

最終回 「成果」をあげる意思決定には方法がある (nikkei BPnet, 2006/01/27)

一応、本家サイト(英語版)はwikipediaの外部リンクから全て辿れるはず。nikkei BPnetは、無料で見れるということもあってか、個人的には非常に読みづらい構成になっている。やっぱし、手っ取り早く彼の考えを知るには、本買った方がいいかも。

もう夜遅いし、明日からまた研究進めなきゃだし、TOEFLも恐らく近日中に再試験だから勉強しなきゃだし、今日はこんなもんで寝ます。

それでは。

2008-07-27

The Last Lecture

期末前なので前半の少ししか聞いてないけど、とてもとてもおもしろそうです。期末後…は色々課題があって難しいかもしれないが、ゆっくりした期間に入ったらじっくり見てみたいと思います。


Youtube(日本語 ver)詳細より引用:
2007年9月18日、ペンシルベニア州ピッツバーグ。ハイテクの街として知られるこの地に本拠を置くカーネギーメロン大学の講堂で、1人の教授が「最後の授業」を行った 。
教授の名前はランディ・パウシュ。46歳。バーチャルリアリティの第一人者と称される人物だ。最後の授業をするにはまだ若すぎるパウシュだが、実はこのとき、彼には長年親しんだ大学に別れを告げざるをえない事情があった。膵臓から肝臓へと転移したガン細胞 。医師から告げられた命の刻限は「あと3カ月から半年」。
こうしてパウシュの最後の授業は始まった。スクリーンに映し出された演題は『子供のころからの夢を本当に実現するために』。それは、学生向けに講義をするふりをしながら、まだ幼い3人のわが子に遺すためのメッセージだった——。
アメリカではネット動画にアップされるやまたたく間に600万ものアクセス数を獲得し たという、心揺さぶられるメッセージ。
(注:米国東部標準時間2008年7月25日(金)にご逝去なさいました。)

HP:http://www.thelastlecture.com/

※動画は上記HPの左側にあるIndexの"WATCH THE LAST LECTURE"から閲覧可能。
英語は結構聞き取りやすいと思います。


youtube(日本語 ver):
http://jp.youtube.com/watch?v=nrFMRuB2lbA

2007-11-07

Logical Communication講座&田中久重&C




http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E5%AE%89%E7%94%B0-%E6%AD%A3/dp/4534041748

今日は理工学部で特別講義があったので参加してみた。
ほぼ大体は知っている内容ではあったけど、
改めて復習できたし、まぁ良しとしよう。

概要は、ちゃんと相手に分かるように話そうね(はぁと
って感じ。


理系には特にいえることだと思うけど、
やっぱ専門的な分野を学んでいるんだから
自分の知識領域と相手の知識領域を把握できなきゃマズイ。

その部分を把握できていないと

議論であれば、全く話が進まないし、
世間話であれば、聞いてて痛いときがあったりなかったり。

如何に専門的な内容を噛み砕いて、分かりやすく、
かつ語弊無く、専門知識の乏しい相手に伝えるか。

別に理系とか文系とか関係なく起こりうることだけど、
理系に関して言えば、どの理系の分野でもあり得るケースだと思うので
実は理系で一番必要な技術なんじゃね?と思う。


内容としては、
ずっと前の日記で挙げた「明文術」の本を
コミュニケーションに転化したもの、っていってもいいかもしれない。


伝わらないのは相手の察する能力or知識or経験が低いんじゃなく、
自分の話し方に問題があるのだ。と考えることが大事だ。

つまり、何かグループワークで失敗を犯したしたときは、
相手に原因を求めるのではなく、
そのとき、自分はどう対処すべきだったのか、って感じで
常に自分を省みて考えていく習性が必要だ。
…って産業政策の講師が行ってたような気もする。


high contextとかlow contextとかゴチャゴチャ言われてるけど、
結局は単純に相手への思いやりなんじゃね?
って明文術にも書いてあった気がする。


でも、本当の成果はそんなことではないんだけど。ここでは割愛。



【田中 久重】
ニコニコであがってるけど、万年時計のうんたらかんたらって動画で
登場する人。
実はちょっと泣いた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E4%B9%85%E9%87%8D

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1419895
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1421505

一人産業革命テラ凄スwww
この人の考え方には、日本人の技術者のなんたるを感じた気がする。
勿論、復旧作業を努めた技術者も含めて、


親父も家族も爺ちゃんも大体は理系だけど、
俺も果たして理系であるかどうかは
未だ全く持って不明。

---------------------------
知識は失敗より学ぶ
事を成就するには 志があり 忍耐があり 勇気があり 失敗があり 
その後に 成就があるのである
---------------------------

一人産業革命後に田中製造所を設立→のちの東芝

らしい。

相棒であるマイノートPCは、2世代続けて東芝製ということもあって、
この事実を知ったときは少し嬉しい気もした。


【プログラミングC】
OCamlの次はメモリを爆撃するプログラムとか
クロックに適したプログラムとか
オーバーフローさせるプログラムとか
作るんだってお!

それはそれで結構面白い内容なんだけど、
それよりも、今度からプログラミングCの教材が
全部英語になるとかやべぇ!面白すぎる!

プログラミングC始まったな!