ラベル Emulator の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Emulator の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010-04-23

Share folders with VMware Player between Linux(Host) and Windows(Guest)




図. 画面左がDebian(Host), 画面右がWindows(Guest)

先日ちょろっとtweetしましたが、IEがどうしても必要になってしまったので、仮想マシン上でWindowsを動かせるようにしました。で、今後のためにも、とりあえずLinux, Windows間の共有フォルダは必要だなぁと考え、設定してみました。以下は、その過程のメモです。

*古いバージョンのVMware playerでは、Samba等を使わなければ共有できないようですが、僕がインストールしたVMware player 3.0.1では、特に何もインストールしなくても共有出来ました。

なお、Host/Guest OS等の環境は以下の通りです。

Host: Debian 5.0 (lenny)
Guest: Windows XP SP3
VMware player ver. : 3.0.1 



共有フォルダの設定方法メモ
======================
(0. VMware playerとWindows OSのisoを手に入れて、動かせる状態にします。)

詳細は省きますが、もし以下のようなエラーメッセージが出たら、以下のコマンドで解決できます。

ERROR: modinfo: could not find module vmmon
ERROR: modinfo: could not find module vmnet
ERROR: modinfo: could not find module vmblock
(...以下省略)


     $ sudo aptitude install build-essential linux-headers-($uname -r)
※ "uname -r"で出力される値を上記コマンドの末尾に加えます。




     $ sudo /usr/bin/vmware-modconfig --console --install-all
もっと詳細な情報はコチラ



1. File -> 設定 -> Download All Components Nowを押して、最新の状態にする。

2. VM -> settings -> Options ->Shared Foldersに行き、Folder Sharingの設定を"Always enabled"にする。

3. "Map as a network drive in Windows guests"にチェックを入れる。

4. 同画面の"Folders"の設定で、"Add..."をクリック

5. 適当な名前(e.g. share)と、共有したいフォルダを指定し、"OK"をクリック。

※ VMware player側から書き込みをしたければ、Enabledのみチェックする。

6. "Save"をクリック。

7. Windowsを起動して"マイ ネットワーク"のネットワークドライブに指定したフォルダがあれば成功です。

※ もしかしたら、"ネットワークに接続している UPnPデバイスのアイコンを表示する"をクリックしないと、共有フォルダが表示されないかもしれません。




P.S.
デスク上の透過性(?)が向上しました。
x2xと組み合わせる事で、3 Screens(左から順にDebian on core i7, Debian on Inspiron, Windows on core i7) + 1 device(Inspironに付属してるデバイス)を実現。オンデマンドシステムのようなIEじゃないと使えないシステムは仮想化Windowsで対応しつつ、それ以外の処理はLinuxで作業してる図。


VMware Player 3.0.1では、OS間のマウスポインタをデフォルトで共有しているので、x2xと組み合わせるとLaptop/Windows間もサクサク動きます。ただ、当然ですが、Clip Board Bufferなどは、Guest/Host間でしか共有していないので、例えばcore i7上でコピーした情報は、GuestであろうがHostであろうが、Laptop上にペーストすることができません。さて、どうしたものかなー。

2009-03-24

haribote OS on VirtualBox


qemuじゃなくて、SunのVirtul Boxで自分の作ったOSを動かすことに成功。今日はそれに関するメモ。

成功といっても、実際にやったことはVirtualBoxのフロッピーイメージにharibote.imgを登録しただけです。フロッピーイメージをマウントしていると、ハードディスクにあるOSよりも優先的に起動するため、マウントしている限りずっとharibote OSが動きます。それだけ、かな。特にメモするようなことでもないかw。一応キャプチャも使ってみる。

はりぼてOSを起動させるときはファイルイメージをマウントする。




"追加"でフロッピーイメージを登録して、登録されたharibote.imgを選択する。


マウントしたらリセットする。




はりぼてOSが起動する。


はりぼてOSを起動させたくないときは、フロッピーイメージをアンマウントするだけです。
以上。


ちなみに、Virtual Boxを使ってもサウンドオーディオの問題(QEMUだとmmlplayやbeepdownを入力しても音が聞こえない問題)は解決しません。理由は…現在調査中。Ubuntuの方ではしっかりと音が出ているので、少なくともVirtualBoxのせいではないはず。いちいち音確認するためだけにリブートする気にはならないから、やっぱしemulatorで音が確認出来たら便利だよなぁ。

さて、作業再開。

2008-11-01

Virtual Box with 4 GB memory

最近、私的な凡ミスによりnew laptopを買うはめになりました。そこはかとなく気持ちは落ち込んでいるのですが、研究やら実験やらレポートやらがあるおかげで、そんなことをしているわけにもいかず。

ま、そんなことはともかく。新しいlaptopはなかなかに高性能です。以前のlaptopでは、低性能のためwinとlinuxでデュアルブートをしてました。おかげで処理速度は全く気にならないレベルだったのですが、、主に以下の2点で不都合でした。

・linux側からwinのファイルにアクセスできても、win→linux方向ではファイルが見れない。
・OS切り替えのために、毎回reboot。

しかし、今回はもうデュアルブートしなくても十二分にスペックがあるので、仮想マシンでも全く気にならない快適さで動きます。加えて、HDDも200GBあるから、容量的にも結構割くことができる。故に、こんなことをしても全く無問題でした。




ファイル共有も簡単だし、ネット環境も良好です(見づらいけど、guest OS画面の右下でfirefox開いてます)。また、HostとGuestとのマウス統合環境が既にUbuntu 8.04に搭載されているから、画面切り替えも簡単。加えて、今のところ全く不具合なし。
もう仮想OSでも、ここまで動く時代なのか…知らなかったorz。今まで律儀にデュアルブートしてた自分涙目orz
ただまぁ、いくら優れた環境が揃っていても、ユーザである自分自身の作業効率が高めれらなければ無意味。Linuxとwindowsでうまく役割分担して、効率よいアウトプットを続けられるよう頑張っていきたいです。