ラベル Announce の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Announce の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-12-18

「Google x 琉球大学河野研 x 未踏ユース」公開講座のお知らせ





沖縄の皆さん,

お久しぶりです、@yasulab です。今まで沖縄では、レキサスアカデミーを始めとして、 Okinawa.rb や CoderDojo Okinawa の立ち上げから、ギークハウス沖縄や FabLab Okinawa (こちらは現在準備中) の支援まで色々と活動してきましたが、今度は Google などのIPA未踏ユース関係者をお呼びして、琉球大学で公開講座を開きます。

具体的には、12月20日(木)に、 Google Senior Product Marketing Manager や琉球大学の河野先生、未踏ユースOB/OGおよび現役クリエイターをお呼びして、琉球大学で公開講座を行います。僕も現役クリエイターの一人として自分のプロジェクトについて少しお話しする予定です。もしご都合がつけば、是非こちらからご参加下さい。

「Google x 琉球大学河野研 x 未踏ユース」公開講座
http://www.facebook.com/events/292138687555666/

詳細はこちら。
==========

                     IPA未踏事業説明会のご案内

  IT分野における技術革新はマイクロソフトやアップル、フェイスブック等の
例のように一部の独創的な突出した才能を有する者より創出されてきており、
我が国の産業競争力強化のためにはこうした突出した人材を発掘・育成する必
要があります。

  経済産業省管轄の独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では、ソフトウェア
関連分野の独創的なアイディア・技術やビジネスシーズを有した若い「突出し
たIT人材」を発掘・育成するために、未踏IT人材発掘育成事業(通称:「未踏
事業」)を実施しています。

  この事業の最大の特徴は、産学界の第一線でご活躍の方をプロジェクトマネー
ジャー(PM)としてお願いし、PMの「独自の目利き」で若い突出したIT人材の
発掘・育成を行っている点です。

  本説明会では、下記の通りPMのお一人である藤井彰人氏をはじめとする未踏
事業で輩出したクリエータの方々の講演を行い、未踏事業の魅力を皆様にお伝
えしたいと存じます。

                                  記

日時:2012年12月20日(木) 16:00-20:00

会場:琉球大学工学部1号館5階会議室
  ※ 当日に収容が困難な人数となった場合は変更の可能性があります。

内容:
  ※ 敬称略。時間と順番は目安です。

  16:00-16:15 受付

  16:15-16:20 開会の挨拶

       琉球大学 工学部 情報工学科 准教授 河野真治

       独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
       産学連携推進センター 次長 神島 万喜也(未踏事業責任者)

  16:20-17:00 未踏プロジェクトマネージャー講演

       「未来のクリエーターのみなさんへ」

       藤井 彰人
         グーグル株式会社 エンタープライズ部門
         シニアプロダクトマーケティングマネージャー

       長年にわたる米国IT企業に勤務した経験を踏まえて、今後期待される
       IT分野を簡単に説明するとともに、3年間以上の未踏PM経験から、数名
       のクリエーターの事案を紹介し伸びるクリエーターの共通点などを紹介
       します。

  17:00-17:30 未踏クリエータ講演

       「ourcam: デジタル・フォトグラフィのためのオンサイトプログラミン
         グ環境」

       大島 遼
         2011年度未踏事業クリエータ
         慶応義塾大学SFC研究所 研究員

       2011年度の未踏事業で開発した「ourcam」を紹介します。ourcamはカメ
       ラ機能のプログラミング、および写真とプログラムを紐づけた状態で共
       有することが可能な、iPhone上で動作するカメラアプリケーションです。
       ourcamには以下の3つの大きな特徴があります。
       ・プログラミングできるカメラ
       ・写真とプログラムを紐づけた状態での共有
       ・スマートフォンにおける、直感的なプログラミングインタフェース

  17:30-18:00 未踏クリエータ講演

       「将来の仕事を楽しむために学んでおくべきこと」

       玉城 絵美
         2008年度上期未踏事業クリエータ
         東京大学大学院 総合文化研究科 特任研究員
         H2L株式会社 代表取締役
         2006年琉球大学卒業

       研究、課外活動や未踏を通して学生の間に学んでおいて良かった技術や
       体験して良かったことをお話します。また、現在の活動とともに、学生
       の時に得た技術や体験が実際の仕事にどう活かされているのかも紹介し
       ます。

  18:00-18:15 休憩

  18:15-18:30 2012年度未踏プロジェクト紹介

       「材料の伸縮性を生かした材料加工および曲面造形システムの開発」

       大嶋 泰介
         慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科

       本プロジェクトでは、dukta(ダクタ)と呼ばれる板材をゴムのように
       柔らかくする加工法を用いて、数学的に定義された滑らかな曲線(パラ
       メトリック曲線)をコンピュータ上で設計し、それを元に板材の“曲
       げ”を製造するための設計システムを開発しています。本システムでは、
       設計者がコンピュータ上で描いた(ほぼ)任意の曲線元に、自由な曲げ
       加工を金型なしに瞬時に実現することができます。したがって、ある場
       所の周辺環境に適応した家具やインテリアや特定の個人にカスタマイズ
       されたプロダクトなどを瞬時に誰でも簡単に実現することができます。
       さらに、綾線面(例えば螺旋構造の様な曲面)等の造形も本システムで
       実現し、最終的には従来の手法では実現不可能であった複雑な形態のプ
       ロダクトへ応用可能な設計システムを目指します。

  18:30-18:45 2012年度未踏プロジェクト紹介

       「思いを叶える視覚駆動バケットリストの開発」

       安川 要平、比嘉 正栄
         沖縄在住のフリーランスエンジニア

       本プロジェクトでは、やりたい事リスト(Bucket List)を視覚的に管
       理するウェブサービスを開発しています。具体的には、行きたい場所や
       会いたい人、作りたいモノなどを、画像中心に管理できるようにして、
       自分が本当に「やりたい!(want)」と願っていることを、ワクワクす
       る気持ちで取り組めるようにサポートするウェブサービスです。画像を
       中心にしてBucket Listを管理することで、「やらなくてはいけない」
       といったネガティブなイメージを含ませずに、「やりたい!」というポ
       ジティブな気持ちを後押しすることを目指します。

  18:45-19:00 IPAの事業紹介

       IPA 神島 万喜也

  19:00-      閉会の挨拶、交流

                                                                  以上

==========

読んで頂きありがとうございました。
もしご参加できるのであれば、会場でお会いしましょう。


「Google x 琉球大学河野研 x 未踏ユース」公開講座
http://www.facebook.com/events/292138687555666/

2011-10-05

アイデアソン(Ideathon)



需要あるのかどうか全く分からないんですが、衝動的にこんなFacebook Group作ってみました。もし興味あればちょっと覗いてみて下さい。


http://www.facebook.com/groups/227001314022802/

紹介文全文:
時々変なIdeaを思いつくんだけど、すぐその場で書き出さないと忘れる。ただ、誰とも共有しないと、Ideaを見返さなくなる。短時間で頑張ってIdeaを捻り出すよりは、中長期的にIdeaを垂れ流していきたい、そんなオープンソースコミュニティです。
本当に大切なIdeaは自分の心の内に閉まっておいて、「もう自分で実装することはないなー」というIdeaはポイッと投げて下さい。もしかしたら誰かが拾ってくれるかもしれません。
しょぼいモノから壮大なモノまで、幅広くIdeaを出す、はず。

2011-08-19

OJAG workshop@Naha Vol.10



明日はAndroidの会@沖縄のworkshop( #ojagnaha0820 )の日ですよ。今回はARカメラとか #abc2011s のSurveyとかBlenderな話が聞けるそうですよ。詳細はコチラから。

ちなみに、今回は僕が代理で会を運営することになってます。もし何か分からないことがあれば yasulab@gmail.com か @yasulab までご連絡下さい。ではでは、皆さんの参加をお待ちしています。

# ところで、上記の写真はOISTで撮ったやつです。OISTってリゾート地にあるんですね。近くに運動場とかゴルフ場とかあるし、見ての通り景観も良い感じ。OISTに所属している研究者の7割は海外から来た人で、しかもアジア系ではなく、ヨーロッパ系の人がいっぱい集まっている模様。最初に話した台湾人の研究者の方も中々気さくでナイスな方だったし、なんというか、かなり面白そうな研究機関の匂いがしました。来年から開学して、大学院生(博士課程のみ)を募集するそうです。

2011-08-18

Okinawa.rbを立ち上げました。



沖縄に来てから早くも3ヶ月弱経ってしまいましたが、沖縄って中々住み良いところですよね。海を見ながらプログラミング出来るし、風も心地良いし。でもRubyとかRailsとかが流行ると、もっと住み良いところになりそうですよね。

ということで、Okinawa.rbを立ち上げました。

「沖縄でRuby/RailsといったらOkinawa.rb」と言われるぐらい有名になって、いずれはMatzさんとか召喚出来たら面白そうですね。あるいは、Ruby/Railsを使って沖縄でちょっとしたノマド生活を送りたい人達の足がかりになったらいいなー、と妄想しています。

以下、Okinawa.rbの生息地域です。ご興味あれば是非覗いてみてください。

公式サイト: Okinawa.rb
Google Group(ML): Okinawa.rb
Facebook Group: Okinawa.rb
Twitter Tag: #okinawarb

IRCnet:
   Channel: #Okinawa.rb
   Server: chat.freenode.net or irc.freenode.net
   Port No.: 6665, 6666, 6667
   Char Code: UTF-8

また、暫定ではありますが、9月3日、沖縄のIT津梁パークにて初回勉強会を開く予定です。詳細はMLで後日投稿します。もしご都合が合う方は、是非ご参加して頂けると嬉しいです。

よろしくお願いします。



追記:
沖縄に移住するRuby/Railsユーザはそこまでいないかもしれませんが、沖縄に観光などで訪れるRuby/Railsユーザは結構いるんじゃないかと思います。もし沖縄に訪れる機会がありましたら、Okinawa.rbにちょっと顔を出して頂けたら幸いです。

2011-06-27

Android Bazaar and Conference 2011 Summerで登壇します。

告知です。

7月17日開催のAndroid Bazaar and Conference 2011 Summerの学生トラックで、「震災対策アプリ:ホイッスル on Android−5万ダウンロード達成までにやったこと−」を発表することになりました。

当日は、東北地方太平洋沖地震の2日後にリリースされた「ホイッスル on Android」が、3ヶ月で5万ダウンロードを達成するまでに、どんなことをやってきたのかについて話します。具体的には、Androidアプリ開発未経験で、Androidに対して特別な知識を持っていなかった僕が、何故大勢の人にダウンロードしてもらえるアプリを作れたのか、について話す予定です。

端的に言い換えると、「ガチのAndroid Geekじゃなくたって、イイ物つくれますぜ!」ってことと、「じゃあ、どうすればNon-Geekがイイ物つくれんのよ?」ってことについて話す予定です。

この講演を聞いて、参加者の(特に、非エンジニアや技術力に自信がない方々の)Androidアプリ開発へのモチベーションを高められたら幸いです。

参考:"ホイッスル on Android"のGoogle検索結果



追記:

当日の講演動画が公開されました。(21:30~)
#前半の発表も結構すごいです。



スライド資料:

2010-09-19

アカウント名変更のお知らせ




twitterではちょろっとつぶやきましたが、次の理由から、アカウント名、およびそれに伴うURL名等を一斉に変更しました。

- 1. yasu_ninety9って読み方が分かりづらい。-> 覚えにくい
- 2. そもそも文字列が長い。-> twitterだと致命的
- 3. 日本語で4文字だと覚えやすい、らしい。(友人談)

お手数をおかけしてしまい申し訳ありませんが、もしリンクなど張っていた場合は、再度張り直して頂けると幸いです。なお、主な変更点は次の通りです。

- Twitter: @yasu_ninety9 -> @yasulab
- Web: http://www.arukou.sakura.ne.jp/yasulab/ -> http://www.yasulab.com/
- Blog: http://yasu1987.blogspot.com/ -> http://yasulab.blogspot.com/



留学生活も、もうそろそろで1ヶ月。ぼちぼち授業および課題の内容も高度になってきました。”徹夜なんて絶対したくない”と頑なに決意したものの、意外と慣れればどうにかなるもんです。いや、それでも出来ればしたくないものですが。

唯一の心のよりどころである少年ジャンプも、アメリカだと月刊少年ジャンプになるらしく、しかもブリーチとかNarutoとか一部の漫画しか載っていない。当然セリフは英語で、しかも価格は日本の2倍以上。これなんてイジメorz。マンガオンラインのさらなる発展を心から心から応援しています。

2010-04-05

Open DCL Channel on YouTube

Our laboratory, Distributed and Ubiquitous Computing Laboratory, has opened the account on YouTube, where we present what we've done for making ourselves better known. I think some of the presentations would be interesting to those who are not really related to Computer Science, so please come to see it!

DCL Channel
http://www.youtube.com/profile?user=DCLChannel


Sample Demo on DCL Channel

2009-07-26

Joint Workshop on Next-generation Computing System, Waseda University



7/27の月曜日に次世代コンピューティングシステムに関する合同ワークショップなるものが開かれます. 僭越ながら, 僕も参加することになったので, ちょこっとだけ宣伝します.

http://www.dcl.info.waseda.ac.jp/workshop/2009/index.html

内容は, 次世代コンピューティングシステム関する講演およびポスターセッションになります. 例えば, 僕の場合ですと, 「MACやWindowsなどのOSが複数同時に1つのPC上で動いているとき, どんな問題が起こるのか?」といった観点から, 次世代コンピューティングシステムについてポスター発表することになります. 実際は, 専門用語がもっと多く使われていて, コンピュータに詳しくないと結構理解しづらいとは思いますが, 大まかにいうと大体こんな感じのワークショップになります.

興味ある方は, ぜひぜひ参加して見てください. ちなみに, 上述のウェブサイトから各発表内容のアブストラクトがダウンロード出来るので, 当時来場する前に興味のある発表のアブストラクトを事前に見ておくと効率的に発表を聞いて回れるかもしれません.

以上, 近況報告でした. ではでは.

2009-03-02

my filesystem with tree structure + 元A組の人へ

現在制作しているOSのディレクトリ層が、平面構造からツリー構造に生まれ変わりました!これにより、Change Directoryコマンドが実装できるようになりました。正直最初はソースコードが大きすぎてどうなるかとおもったけど、Eclipse C/C++様のお陰で作業効率がかなり高まった気がします。というか、JDE使わないと開発する気にならないっすw

以下、ちょっとした簡易DEMOを作ったのでよければご覧ください。
--------------------------





現状はこんな感じです。これからread/write関数を実装して、自作OS専用text editorとか作れたらいいなぁ~、と妄想中。フロッピーディスク or CDで動くから、他人のPCで自分のOSが立ち上がるのか!?うはwww夢が広がりんg(以下、自主規制)

とはいえ、6日後にはTOEFL iBTの本番があるのでOS制作は一旦中止にするつもりです。今からは気持ちを切り替えてTOEFLのR/L, W/Sの復習に専念しまッス。

ではでは。



P.S.
> 偶然にもこの投稿を見た学院元A組の人たちへ

学院の某S先生からの要望もあって、ふっくんがイギリスから帰ってきたら元学院A組の飲み会開きます!飲み会の決行日は、6/12(金)か6/13(土)のどっちかを予定しています。今後は、皆それぞれ就職やら研究やら留学やらでどっか行っちゃうはずなので、個人的にはこの日ぐらいは徹夜したい気分です。なので、割と大勢に参加してもらえたらなぁ、と思ってます。後日MLでも流しますし、個人的にもメールを送るつもりですが、これ見たA組の人も他のA組の人達に宣伝してもらえると助かります。ちなみに、飲み会の日を変更して欲しい人がいたら、早め早めのうちに僕にコンタクト取ってください。

以上です。ではではー

[追記]
出欠確認用の掲示板作りました。AUとi-modeでの動作は確認済みです。
http://www.arukou.sakura.ne.jp/yasulab/gakuin/imb.cgi

携帯のお気に入りで常時監視したいツワモノは、↓これ使ってください。