ちょっと
@yasulabot というネタbotをつくるためだけに、
SimpleTwitterBotを弄り直しました。基本的には
READMEに書かれている通りにregister_pin.pyを実行すれば、OAuth周りの設定は勝手にやってくれるはずですが、個人的につまずいたポイントをちょろっとリストにしてみます。
- 1. botのtwitterアカウントでログインしたブラウザで、OAuthに登録する事。ChromeならCtrl+Shift+Nで開いたブラウザでbotアカウントにログインして、OAuthに登録すると楽。
- 2. デフォルトのAPIのpermissionは"Read only"なので、APIを通してtweetとかdeleteとかしたいならOAuthの設定画面から、Permissionを"Read & Write"に変更すること。
- 3. たぶん、Windowsだとうまく動かない(
Issue 1)。Windows非対応。
基本的にこれらの点に注意して、あとはREADME通りにやれば、自作BotがGAE上で動くような気がします。
README(引用):
This bot runs in the following ways.
1. Search tweets using 'search_term' in Twitter.
2. Re-tweet the tweets.
In this example, 'search_term' is 'Cafe Miyama',
and you can see how it behaves by checking the following account.
HOW TO SETUP:
1. Register your OAuth client on Twitter
NOTE: You MUST change permission settings to "Read & Write" if you wanna update via API.
The default is "Read Only".
2. Run 'python register_pin.py' and
use CONSUMER_KEY and CONSUMER_SECRET you got from the registeration.
NOTE: Make sure you are now signing in Twitter as your Bot account when visiting a given URL.
3. Change setting variables (CONSUMER_KEY and CONSUMER_SECRET) in main.py to the given ones.
4. Run Google App Engine dev_server and visit the following URL
* If you finish all of your setting, set 'debug_flag' in main.py off.
5. Done!
Enjoy developing your own twitter bot!
YasuLab
yasulab@gmail.com
参考:
OAuth on Simple Twitter Bot