2007-12-31

MIT Lecture summary 2

I have to decrease by about 200 words to 350 words...orz
This sentence below is too fat.

Calculus summary
The overview of this lecture is that to form a graph in geometric from ODE in analytic. By doing this, this lecture is organized into five sections. The first section is talking about First-order ODE’s, ODE is ordinary differential equation, and at view of ODE’s in geometric. And the second section is thinking at what the graph of Direction field or Integral curve in geometric is. And the third section is how to draw the graph, taking a couple of exercise how computer or human does. And the fourth section is thinking at what the principle of drawing Integral line is by using two examples. And final section is what the example which violates before section’s principle is and what the wrong of the example is and the reason why it is wrong.

About first-order ODE’s and at view of ODE’s in geometric
This section begins with explaining examples of ODE which are y’=x/y, y’=x-y2, y’=y=x2. And this section is also explaining the geometry against the analysis, so for example, y’=f(x, y) in analysis is something called Direction field in geometry, and y1(x) in analysis is something called Integral curve in geometry.

What the graph of direction field or Integral curve in geometric
The Direction field which example is f(x, y) in analysis is a slope in each element. And the Integral curve is a curve which goes to the plain in every point, changing in elements, and everywhere has the direction of field everywhere at all points. So that, for example, “y’(x) =f(x, y(x)” is same as “f(x, y1(x1))”

How to draw the graph
It’s different from computer and human how to draw the graph. Computer takes three steps to draw it. Pick up the point (x, y) equally spaced, and then find f(x, y) at the point, and then draw the slope in each required point. But when human does that, pick slope C, and then plot equation f(x, y) (which is an ordinary curve) = C in general Isocline. And then draw the Integral curve.

What the principle of drawing Integral line by using two examples
When it’s giving you an equation “y’= -x/y”, its isocline is “y= -x/c”. So putting in an Integral curve, it comes a circle that is “x2 + y2 = ”. And it can be also replaced “y = y1(x) = + ”. And it has to add “+” because of indicating a negative solution of the Integral curve.

In the other hand, when it’s giving you an equation “y’=1+x-y”, its isocline is “y = 1+x-c”. So putting in an Integral curve, both the Isocline and the Integral line are overlapping when c=1, y=x.

Through the two examples, they show two principles which are two Integral curves can’t cross and cannot be tangent. So it says that it’s just one exist solution and only one unique solution through (x0, y0). To do that, f(x, y) should be continuous near the (x0, y0).

What the wrong example and why so
If the principle is violated, what the graph indicates. For example, the equation xy’=1-y indicates the graph like a flower. It is overlapped at the point (0, 1) which is no uniqueness and the line y=0 is no existence. It’s because its equation “dy/dx = (1-y)/x” is not continuous when x=0, so it can’t be done.

2007-12-30

MIT Lecture summary

I didn't realize that we can see a MIT Lecture on the Internet for free...

Goal
The goal of English II-FS is to be able to listen to English lectures. In order to find out how much this goal has been reached, you will listen to a real 40-to-50 minute long lecture, a science class from MIT (Massachusetts Institute of Technology). It is not required that you understand the lecture completely, but it is hoped that you will be able to gain some understanding of the content through your note taking.


Procedure
l. Select the lecture that you are most interested in. There are five to choose from:
・Physics (Newton’s Laws)
http://mfile.akamai.com/7870/rm/mitstorage.download.akamai.com/7870/8/8.01/f99/videolectures/wl99lec6-300k.rm

・Chemistry (The Structure of the Atom)
http://mfile.akamai.com/7870/rm/mitstorage.download.akamai.com/7870/5/5.111/f05/videolectures/ocw-5.111-09sep2005-220k.rm

・Mathematics (Linear Algebra)
http://mfile.akamai.com/7870/rm/mitstorage.download.akamai.com/7870/18/18.06/videolectures/strang-1806-lec01-26aug1999-220k.rm

・Mathematics (Calculus)
http://mfile.akamai.com/7870/rm/mitstorage.download.akamai.com/7870/18/18.03/s04/videolectures/mit-ocw-18.03-lec1-05feb2003-220k.rm

・Biology (DNA)
http://mfile.akamai.com/7870/rm/mitstorage.download.akamai.com/7870/7/7.012/f04/video/ocw-7.012-lec-mit-10250-20sep2004-1000-220k.rm

(You can watch the lecture either on-line or download it into your computer. Please see the instructions below.)

2. Watch the lecture and take notes using what you have learned in class.

3. Use the notes to write a summary of the lecture in English. (If you are not sure how to write a summary, please see the example provided on the CELESE website.)


Requirements
You must hand in to your English II-FS teacher by the in-class final test day:
l. The notes you took
2. A 250 to 350 word summary

Scoring Procedure
Notes 5 points
Summary 15 points



under Calculus summary
【words】
ODE = ordinary differential equation
= ODE is solved exactly, whenever possible, and approximately using a variational method.
Differential [Noun] = 微分、差、格差、差動
[adjective] = 微分の、区別を示す、差別的な
Equation = 方程式、平均化、均衡 【略称】→eq.
GEOM = geometry = 幾何学 cf. geometric = 幾何学の
Derivative = 導関数、微分係数
Integral curve = 積分曲線
First-order = 一次の[adjective]
Elementary = 初歩的な、基本の、簡単な、単純な
Numerical = 数に関する、数値の、数の、数で示される
Analytic = 解析の、分析の、分析に使う
Direction field = 方向場
Slope = 傾き
Isocline = アイソクライン、等斜褶曲
Cf.アイソクライン法 = 変化がどちらの方向であるかを矢印で表す方法。
主に定性的な性質に対して用いる。
Principle = 法則、公理
Exist = to be real; to be present in a place or situation
[~ on sth] = to live, especially in a difficult situation or with very little money.
[Noun] = existence
Uniqueness = 一意性<数学>, 独自性, 唯一性
Indicate = to show that sth is true or exists = to mention sth, especially in an indirect way
= to represent information without using word = to give information in writing
Subscript = [adj] 下付の = [Noun] 下付き文字
Variable = 変数、変量、可変
Slant = 傾き、傾斜
Corridor = 重要な交通ルート、廊下、回廊地帯
Tangent = タンジェント、接線、接面、正接
[幾何学] = (線・面が一点で)接した adj.

Course: Differential Equations
Professor Arthur Mattuck
Arrangement of talking about
1. FIRST-OREDER ODE’S
2. geometric, view of ODE’s

3. What is a geometric view of ODE’s?
Analytic Geometric
~~~  ⇔ ~~~

4. What is the direction field?

5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.



Sample:Fraction summary
This lecture begins with explaining the theory of friction and then introduces two methods to measure friction. The third part of the lecture provides several calculated examples and a visual example. Finally examples of reduced friction are given in the end.

Friction is not a simple force. The reason why is if a force is applied to a stationary object, the friction will increase in value in a direction opposite to the applied force, until some threshold is met. This threshold is known as μs, the static friction. That is the amount of friction threshold required to start an object moving. The kinetic friction μk, is the friction force while the object is moving. The static friction is always greater than the kinetic friction.

Measurement of Friction
There are two methods to measure friction. The first is to use a slope. We need to increase the angle of the slope until the object begins moving. At the instant the object begins to move we can measure the angle of the slope and calculate the friction coefficient from Newton’s second law, F = ma.

The equation can be derived as μs = tan α.
μs is the static friction. α is the angle that the object begins moving.

There are two interesting points from this equation. That first is that the mass of the object has no effect on frictional force and the second is that the surface area of contact has no effect on frictional force.

The second method of measurement involves the use of a pulley. Here a weight is added to a string through a pulley to provide a force in the opposite direction to that provided by gravity. Here we can calculate the friction by either increasing the angle, or increasing the weigh attached to the pulley.

Examples and experiments
Two worked examples were provided in the lecture. The first demonstrated acceleration uphill, the second no acceleration. This demonstrated that friction is a complicated and a very reactive force depending on which direction the force is coming from. Next two experiments were carried out to demonstrate the two measurement methods.

This was followed by examples of reduced friction. They were hydroplaning in a car where a little bit of water mixes with dirt and grease on the road. A hydroplane example was also provided by adding lubricant (water) between a lid and a pot. Finally, gas was demonstrated as being a very good lubricant. This was demonstrated by both an air-track and a container of carbon dioxide.

2007-12-29

Words in EnglishⅡfinal test

English II (FS) Final Test
Words and Phrases from the Lecture

Noun

duration
= the length of time that sth lasts or continues.


phenomenon
= a fact or an event in nature or society, especially one that is not fully understood.
= a person or thing that is very successful or impressive.


psychology
= the scientific study of the mind and how it influences behavior
= the kind of mind that sb has that makes them think or behave in a particular way
= how the mind influences behaviour in a particular area of life



Adjective

conceivable
= that you can imagine or believe
SYN: possible
OPP: inconceivable


detailed
= giving many details and a lot of information; paying great attention to details


distorted (distort)
= to change the shape, appearance or sound of sth so that it is strange or not clear
= to twist or change facts, ideas, etc. so that they are no longer correct or true


essential
[-- to/for sth -- to do sth -- that ...] SYN: vital
= completely necessary; extremely important in a particular situation or for a particular activity
[only before noun] SYN: fundamental
= connected with the most important aspect or basic nature of sb/sth


receptive
= willing to listen to or to accept new ideas or suggestions

temporary
= lasting or intended to last only for a short time; not permanent
OPP: permanent


visual
= of or connected with seeing or sight



Verb

calculate
= to use numbers to find out a total number, amount, distance, etc
= to guess sth or form an opinion by using all the information available


classify
[VN] = to arrange sth in groups according to features that they have in common
[- sb/sth as sth] = to decide which type or group sb/sth belongs to


distinguish
[A and/from B] = to recognize the difference between two people or things
[VN] = to be a characteristic that makes two people, animals or things different
[VN] = to be able to see or hear sth
[- yourself] = to do sth so well that people notice and admire you


fade
= to become or to make sth become paler or less bright
[V] = to disappear gradually
= if a sports player, team, actor, etc.
fades, the stop playing or performing as well as they did before


mediate
[- in sth - between A and B]
= to try to end a disagreement between two or more people or groups by talking to them
and trying to find things that everyone can agree on
[VN] = to succeed in finding a solution to a disagreement between people or groups
[VN] = to influence sth and/or make it possible for it to happen


register
[PUT NAME ON LIST]
= to record your/sb's/sth's name on an official list
[GIVE OPNION PUBLICLY]
= to make your opinion known officially
[ON MEASURING INSTRUMENT]
= if a measuring instrument registers an amount or sth registers an amount on a measuring instrument,
the instrument shows or records that amount
[SHOW FEELING]
= to show or express a feeling
[NOTICE STH](often used in negative sentences)
= to notice sth and remember it
[LETTER/PACKAGE]
= to send sth by mail, paying extra money to protect it against loss or damage


visualize
= to form a picture of sb/sth in your mind
SYN: imagine



Other

refer to A as B
= to mention or speak about sb/sth
EX: The victims were not referred to by name.
She always refferred to Ben as that nice man.


sift through
= to examine sth very carefully in order to decide what is important or useful or to find sth important


somewhat[adv]
= to some degree; rather


Definitions
Read each definition below and from the table above choose the word or phrase closest in meaning.

1. related to sight
= visual

2. using a lot of information or facts
= detailed

3. a fact or event in nature, especially one that is not fully understood
= phenomenon

4. happening for a limited time
= temporary

5. a little or slightly
= somewhat

6. able to be believed or imagined
= conceivable

7. to gradually become weaker or disappear
= fade

8. to recognize the difference between two or more similar things
=distinguish

9. to measure or compute using numbers
=caliculate

10. important and necessary
= essential

11. the length of time that something continues
= duration

12. changed from the original or correct meaning
= distorted

13. the study of the mind and how it influences people’s behavior
= psychology

14. to decide what group something belongs to
= classify

15. to use a particular name to mention or describe something
= refer to A as B

16. to enter something in a record or list; to record
= register

17. to form a picture of someone or something in your mind
= visualize

18. to act in an intermediate position or transmit information between two sides
= mediate

19. to examine information or documents carefully in order to decide what is important and what is not
= sift through

20. tending to receive rather than produce things
= receptive

How to study English outside of class etc...







※Be careful when to use an article!
Ex; a, the, some, any, (countable), (uncountable), (no-article)
Exercise -feel a nuance between A and B-;
(1)
A:I need some paper.
B:I found the bill among your papers.

(2)
A:Do you have room for this sofa?
B:My new apartment has 5 rooms.

(3)
A:It's made of glass.
B:We need 3 more glasses.

(4)
A:I love bitter chocolate.
B:I gave her a box of chocolates.

(5)
A:Time is precious.
B:How many times do I have to tell you?

(6)
A:Life was tough back then.
B:He led a tough life.

(7)
A:Conversation is an art.
B:I had an interesting conversation with our new neighbor.

[refer to "English grammar felt in heart -conversation edition-"]


↓this sentence contains some mistakes in point of article.

【Unit 15】
1. Did you study English outside of class last week? If so, what did you study? If not, why not?
Yes, I studied English outside of class even excluding LRT and other homework of English class. It’s because I often listen to English café of ESL podcast. So I study English about English listening skill almost day.

There are many kinds of listening podcast in English on the Internet, but I chose English café. So I’ll talk about why I chose it.

There are two reasons why I chose it.
One reason is that my friend who has a high English skill recommended this podcast to me.
And another reason is that I had looked for the listening section which is non-Japanese in podcast and I can learn new English term. It means I can learn new English term in such a way that speaker speaks some topic and he sometimes explains a new English term in the topic by using English.

English café is just what I need. So I thank my friend who recommended this pod cast to me.

In addition to this way, I’m going to try to study English in another way that I use the radio program called “Training English conversation comprehensively” in NHK. And I heard Iwamura Keinan who is a trainer in this program is very famous in Japan in point of good trainer.

But for using this program, I have to buy a textbook in this program. And this program is only distributed on the radio. I wish this program is not only distributed on the radio, but also distributed on the podcast. By doing this, I will save the trouble of recording the radio and all I have to do becomes only to buy text book.

Well… I can choose other way, so I think I will try to seek the most effective way for me to study English in daily life.


2. Using the Language from Unit 15, tell me how to get from your house to the nearest convenience store.
To get my house to the nearest convenience store is very simple action. You take just two steps.
First step is that to leave at my house and turn right at nearest road, and then go straight along a road to Kita Main Street.

Second step is that after reach Kita Main Street, turn right at there and go straight along the Street. And then when it takes about five minuets to the convenience store on foot, you’ll see it on your right.

About three years ago, you could get to a convenience store by only first step. It’s because in those days there was a convenience store near the point which is cross point between Kita Main Street and the road from my house to Kita Main Street. So you could reach there to take only first step. But the convenience store was driven three years ago. So that you have to take two step, and it have to take more minuets than before.


【Unit 16】
1. Is your grammar better now than when you started Tutorial English? Why or why not?
Yes, of course. The reason why I think so is that I feel the number of times which tutor points out my oral sentence decreases gradually. And I think there will be some reasons why the number of times decreases gradually. I’m going to think about it.

I think the reason is that I have read and listen to more native sentences than before. It means English grammar skill is proportionate to the number to touch native sentence.

I think my number to touch it has increased during this late semester. It’s because my English teacher of my department is native and not to speak Japanese in the class which is the same way as Tutorial English. So, the times which I touch native sentence has increased, it means my grammar skill has improved during this semester.

But I have to think about after this semester is over. It’s because if I don’t study English after that, it is like blowing the chance to improve English skill in ever-increasing. So I have to think about it.

Fortunately, it is set to take the pre-intermediate class of Tutorial English in 2 weeks of the beginning of spring vacation, so this term will be enough to study English. But after that, I don’t have a plan to study English. I think it is important to prepare learning environment before the previous plan is over.

Therefore, I must schedule to study English by the time.


2. Using the Language from Unit 16, respond to this request: Can you clean all the Tutorial English booths every Sunday for free? Please give reasons for your answer.
Well… if you pay well-deserved reward to me, I will accept it. It’s because if the reward is worth of working for me, I had better to do it. And if the reward is not worth of working for me, definitely I had better not to do it. But how do I decide whether I say yes to the request or not? So I’ll think about it carefully and mention it for marshaling my thoughts.

I think my branching point whether I say yes to a request or not is very simple. I consider it through two steps.

First step is that I compare a request to my weekly or monthly to-do list. Which to-do list I choose varies depending on the scale of the request. And then I confirm my recent task and I consider if I can afford to agree to the request. If I can afford to do it, it goes to the next step.

Second step is that I guess what I want to do for free. If I want something to buy, it means I should earn money to buy it. So if it is commensurate with the request and its reward, I definitely assume the mantle of the request. But if I want to do something which does not dig into my purse, I had better to do the thing.

Therefore, first I will listen for the reward of the initial request, and then I consider whether I accept it or not in such way. And then I will answer the question.

2007-12-21

How to practice listening & How to get good grades & etc...

These short essays are soooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo bad.
It's because these are not logical. As suspected, I cannot make good sentence without in good time.


orz

【Unit 13】
1. How can you practice listening outside of class?

 I usually practice listening outside of class by using MP3 player; it means I hear English sentences which is read by native speaker. Actually, I would like to use the podcasting, but I bought the MP3 player which is not made by Apple computer, but is made by Kenwood Corporation, so I cannot use the podcasting.

 However, I can just download music file and put it into my MP3 player, so I have put some music files which are any English listening data into my MP3 player directly. But, I think only to do it is not a smart action in the way that to put “any” English listening data into it.

 Therefore my mp3 player has some music files which are some Listening sections of some English lecture which I have taken. It’s because it is useful for me not only to practice listening, but also to link to score high in each class.

 So, this is the way for me to practice listening outside of class.


2. Give some advice to a friend who wants to get in shape.

 Hi, dear my friend! I have heard you really need to get in shape. If you really trouble about it, I will give you two suggestions how to get in shape in my experience.

 First suggestion, you should go swimming to get in shape. It’s because you can get in shape in balanced to go swimming. It’s because you can use your generalized muscle by swimming. So this way gives you balanced body and benefits your health and makes you handsome. But this way will cost some money to join a gym, and it is not always to be able to swim. You can only swim just during the gym is opening.

 Another suggestion, you should go jogging to get in shaper. It’s because you can get in shape and make your stamina up. Especially, you can go jogging any time and anywhere. And this way don’t cost money. All you have to do is to get sport shoes and sport cloth. So it’s simply enough to try that, right?
 I’m glad if this suggestion is useful for you. See you!

 And I viewed receive e-mail yesterday. Thanks a lot for answering my questions! I can enlarge my point of view, and my purpose has been clear gradually. And after careful thought, I would decide not to go to the San Francisco, but to go to the Bristol in England, and I would attend the Language school of “OISE” in there.
 I will study English for 4 weeks in the Language School, and then I will draft from place to place for 2 weeks.

 This is just an idea what I do after finishing studying at the Language school. So, I might revise a schedule, but I would like to schedule a drifting from place to place during my trip when I heard your advice.

 However, I’m not finished yet. I must get with many things from now, but I will get with them using examples from your advice. Your advice is so helpful for me! Thank you so much!


【Unit 14】
1. What topics do you need to review from Units 8 - 13? Why?
 I think I need to review Unit 9 “Food” There is a reason why I choose this Unit.

 First reason is that I got a lower point in Can-do function which is "Describe food" in this unit. I often made a mistake in this function. Especially, I often forgot the term describing food. I know why I often forgot it. It’s because I could not imagine the term.

 Ordinarily I remember the term with linking other English term or other English phrase, but then I could not imagine an idea to remember the term. So, I linked the term to the Japanese term or phrase. I think this is the main causation why I was evaluated with lower point.

 Therefore, I learned I should remember the term using only other English term or phrase even if it is difficult for me to link that.

So, if I review it now, I can remember the term because I found the causation. This is the reason why I think I need to review unit 9.


2. I want to get good grades in school. What should I do?

 If I want to get good grades in school, I should schedule in great detail in then semester and I study on the schedule. It’s because it is difficult to get good grades in school only to spend time to study. I think the more the subject is hard to understand, the more it won’t get it easy to spend the time to study simply.

 I mean it is not good just to spend time to study, but you should make all kinds of efforts to get good grades in school.

 For example, my friends and I can help each other, and we can share our knowledge each other. And I can concentrate on studying in less time. And first I can only try to study in the areas which are easier to understand than other areas, and then I ask someone teach me the other ones which are difficult to understand.

 These examples mean you should spend your time effectively for getting good grades in school. For that, you must keep tabs on your schedule to study. With that, it becomes important to draw up standards what is good scheduling and which way is better for you.

 I think there are many ways to make out a good scheduling. And I think it varies among individuals. So if you want to get good grades in school, you should find your study style. And then, you should schedule in great detail by your own way. And then, you study on the schedule.
 By doing this, I think you can spend your time effectively and you can get good grades in school.

2007-12-19

Cache Memories



Topics
・Generic cache memory organization
・Direct mapped caches
・Set associative caches
・Impact of caches on performance

Resource:class12.ppt, class14.ppt

northbrigde
southbrigde

【General Caching Concepts】
2つのことを考える

Placement policy
→もってきた値をどこにおくか

Replacement policy
→誰かを追い出さないと、他の値は入れない→つまり、誰を追い出すか


-Types cache misses-

・Cold(compulsary) miss
→最初は失敗する(キャッシュが溜まるまでの間)→cf.冬の朝の車

・Conflict miss(よく起こるので、なるべく避けるようにする)
→メモリの値は入れる場所が分かれている。
→キャッシュがたくさんあるのに3号車しか使わない(結構よく起きる)
→キャッシュは十分大きくても、各データ同士の関連性が高いと、
同じキャッシュブロックに入ろうとする。よって、効率的にキャッシュが使えなくなる。
→つまり、キリのいい数では悪くなり、キリの悪い数だと良くなる場合がある。

・Capacity miss
→ランダムにたくさんのメモリを触りまくると、うまくいかなくなる。
→そもそもキャッシュが小さすぎた?


Lecture14 -Cache Memories Oct. 10, 2002-
【Inserting an L1 cache Between the CPU and main memory】
キャッシュの階層↓
・一番上にはCPUのレジスターファイル
・レベル1キャッシュ
・レベル2キャッシュ

一般には、一バイトごとに関するのではなくて、
16,32,64byte単位でキャッシュとメモリの間を行き来する。

Line size→行き来するデータの単位

FeaturedとActualの結果は微妙にずれている→理由は後で話す

L1だと Latency 3cycle ⇔ L2だとLatency 10cycle

このぐらい変わる!

それぞれのcache blockには管理情報(validとtag)が付いている
→どこのメモリから持ってきたのか(tag)
→意味がある情報なのか(valid)→1 or 0?

このまとまりをキャッシュラインと呼ぶ
キャッシュラインのまとまりをキャッシュセットという
キャッシュセットの集まりをキャッシュという
B*E*S=Cとなる


【Addressing Caches】
1回に動かせるデータ単位を、大体三つぐらいにぶった切って
真ん中のbitsを「どの部屋に入っているか」に使う(=set index)

一番上のbitsをtagに使う(=tag)
そこがvalidだったら、下位bitsで読めばよい。(=block offset)

The word at address A is in the cache ifthe tag bits in one of
the lines inset match .
The word contents begin at offset bytes from the beginningof the block.

→上位ビットが色んなところにバラけるのが良いところ


【Direct-Mapped Cache】
Simplest kind of cacheCharacterized by exactly one line per set.

一号室の店員一つ、自分の入れる号室は決まっている
→そうすると、柔軟性が無くなってしまう→だから真ん中のビットを使う。

Set selectionn
→Use the set index bits to determine the set of interest.

Line matching and word selectionn
Line matching: Find a valid line in the selected set with amatching tag
Word selection: Then extract the word

Line matching→validであってindexがあって、blockの中のしかるべきワードを使うこと?
Word selection→省略

【Why use Middle Bits as Index?】
High-Order Bit Indexing
・Adjacent memory lines wouldmap to same cache entryn
・Poor use of spatial locality

Middle-Order Bit Indexing
・Consecutive memory lines mapto different cache lines
・Can hold C-byte region ofaddress space in cache at onetime



キャッシュが小さくて4色しかなかった場合。右側がメモリだとする。
同じ色のところに入れる→キャッシュがぶつかりまくる(左側)
→真ん中を使えばうまくバラける→よって、昨今のCPUの大原則となっている

最初のラインに入っても二つ目のラインに入っても良い実際のCPUでは18ways
真ん中を使って部屋を選ぶ

上位の0110ってタグを見て、タグと一致するかどうか調べて、
有効かどうか調べて有効だったらブロックを調べる。validタグが2つあるときは、両方調べる?

最後は一番下を調べて、そこのワードをCPUに読んだり書き込んだりする。
→柔軟性がある変わりに、個々の部屋が大きければ大きいほどタグを比較する回数が増える。
→データと命令は異なるので多くのCPUではデータキャッシュとインストラクションキャッシュにかわる。
→memoryに入らなければ仮想メモリを使ってdiskに入る

Pentium3ぐらいだと、associativityは4-way

(基本情報でやったやつ)※要意味確認!!間違ってるかも。
write-through方式→CPUが計算した結果は、L1 dataに書くだけで終わらせる。
→毎回書いてると大変だから、MainMemoryに書かないこと
→忙しいときは、キャッシュだけを使ってやる→L1とL2にだけ書く。

write-back方式→CPUに書くのはL2がいっぱいになったときだけ、そういう方針のこと

write allocate→ライトアルケイトしない場合、書いたデータはまた読む確立が高いから、Main Memoryまで書かなくても良い?
→キャッシュに書く必要がない場合、キャッシュに書く動作を省略して、直接Main memoriesに書く。→L2には書く、メインメモリーに書かない。

プログラムの中で、ポインターとか使わないプログラムだったら配列が一番問題になる。
典型的ないい確率だったら、L1は3-10%。L2は 99%はあたるのが良いプログラム
→L2からもれるのは相当悪いプログラム

【Cache performance Metrics】
Miss Raten
Fraction of memory references not found in cache(misses/references)
Typical numbers:
3-10% for L1
can be quite small (e.g., <>Hit Time
Time to deliver a line in the cache to the processor (includestime to determine whether the line is in the cache)
Typical numbers:
1 clock cycle for L1
3-8 clock cycles for L2

Miss Penalty
Additional time required because of a miss
Typically 25-100 cycles for main memory

hit time1 clock cycle for L13-8 clock cycles for L2

Miss PenaltyTypically 25-100cycle
→キャッシュを外れると一桁以上遅くなる→桁違いに遅くなる

ではどういうプログラムを書けばよいのか?

【Writing Cache Friendly Code】
・Repeated references to variables are good (temporallocality)
・Stride-1 reference patterns are good (spatial locality)

キャッシュにやさしいプログラムの書き方→temporal locality

配列を書くときはstride-1で書くのは悪くない→spatial locality

アドレスは行順で繋がっている。

例えばキャッシュブロックが16byteだと4回に一回は外れる。

だから、一回外れると、3回当たる。

64byteだと1回外れると、15回当たる。

配列の場合は列順にアクセスされるから、毎回キャッシュから外れてしまう。
→横並びに読み込めば、キャッシュに当たっていたのに。。。

【The memory mountain】
Read throughput (read bandwidth)
Number of bytes read from memory per second (MB/s)

Memory mountain
Measured read throughput as a function of spatial andtemporal locality.
Compact way to characterize memory system performance.

教科書の表紙→先生のお気に入り。ただし、今は飛ばす?

・大事なこと配列をたくさんアクセスしたときに、飛び飛びにアクセスするのは大損する

・世の中でとってもよくやる計算行列の掛け算。

どれだけよくなるのかを話す。普通の行列の掛け算のプログラム→3重ループ

普通に3重ループで書くとあまり良いことにはならない
→全体のキャッシュサイズとキャッシュブロックのサイズを考えてプログラムを書く。

O(N^3)で我慢する

N reads per source element ココはN回読まれる

・Bの各要素もN回読まれる。
・Bの各要素もN回読まれる。
・Cは内積だから、N回の足し算はためておいて、最後に計算する。

→AやBに頻繁にアクセスするので、そこをうまくやらなくてはいけない。

【Concluding Obsercations】
Programmer can optimize for cache performance
How data structures are organized
How data are accessed
Nested loop structure
Blocking is a general technique

All systems favor “cache friendly code”
Getting absolute optimum performance is very platform specific
Cache sizes, line sizes, associativities, etc.
Can get most of the advantage with generic code
Keep working set reasonably small (temporal locality)
Use small strides (spatial locality)

【仮定】
Line size = 32B (big enough for 4 64-bit wordsN)はとてもでかい。
よって、個々の配列のごく一部しか、L1やL2には乗っからない。
そのときどうすればよいか?

→配列のプログラムを良く見て、for文一番内側のプログラムに注目する。
→添え字に注目→アクセスパターンを見る
→工夫をすれば添え字kを一番外側に持っていくことが出来る。

前提として持っているべき知識
・addressは横に続いていること→row-major order
・Stepping through columns in one row
・ブロックサイズが十分大きかったら、compulsory miss rate = 4 bytes/BB = ブロックの大きさ→あんまり高くない
・配列を縦にアクセスすると、空間的局所性がいかせない→miss rate 100%
添え字が外からijk,kij,jkiなどがある一番内側のイテレーション一回分でどのぐらい
ijk→misses/iter = 1.25
kij→misses/iter = 0.5
詳しくは言わないが工夫のしがいがある。

添え字の順番→3の階乗個ある

一番内側のループを図ってみた→何故かijkの方が早い
→キャッシュミスレートだけでは分からない。
→理由は、コードのスケジューリング、レジスターなども絡んでくるから

配列が小さいと数Bで済む!

【!!課題の重要なヒント!!】
行列の掛け算をやるときどういうやりかたがいいか?→ブロッキング

小行列
4つの小行列。線形台数を復習
小行列ごとで計算した方が嬉しい。
→AやBが小さいとキャッシュに載りやすいから。
大きな配列ではまずい。小行列でやっては差し込む、これを繰り返す。

ただし、プログラムがややこしくなる50loopぐらいになる。
→一見難しいように見えるが、小行列の掛け算だからキャッシュにあたる。

キャッシュの升目はかなりでかい!下に行きまくると外れまくるが、
4×4とか小さいレベルなら外れない→だから小行列を使う。これがアイデア。


結果他のアルゴリズムは、キャッシュから外れまくるが、小行列のアルゴリズムは、
10[cycle per elements]以下で収まっている。
→割といい性能が維持されている→2倍ぐらい早い。

メモリマウンテンは来年のお楽しみ。

Programer can optimize for cache performance
→ループしているところが一番→ループの入れ異なっているところに注目する

All systems favor "cache friendly code"個々のコンピュータシステムは、
個々の性能に非常に依存する。

一般的な原則としては、working set→アクセスするメモリの総量を小さくする左側をアクセスするのはlarge stride→ストライドがでかい!

【課題説明】
やること:画像処理
期限:年明け

→2次元配列をひっくり返す。それだけ。でもバカにはできない。90℃回転するプログラム。

要素の数は4MB
→つまり、そこらへんのPCではキャッシュに載らない→如何にうまくキャッシュに載せるかを考える。


結果よりも工夫と考察を評価する。キャッシュに関しては出来るだけ記載する。
勿論プログラムのソースも出す。

行列の転置+行列の逆転この画像は壊さないで、別のものに入れてよい。画像を壊して、そこに置くとなると、ちょっと大変だから。

matrix_t[N][N]を2次元配列方とする。
・src=source
・dst=destination
このプログラムは難しい。
ソースに対しては気持ちがいいプログラムだと、デスティネーションに対して悪くなる
デスティネーションに対して気持ちがいいプログラムを作ると、ソースに対して気持ち悪くなる。


さらにがんばって見たい人
【発展課題】
・今まで見たいにgccではなくgcc特有の機能を使う
・CGG以外のコンパイラの利用
・アセンブリコードの挿入
・複数のマシンでの実験

ノートPCでやるとうまいデータが取れない可能性がわずかにある。
辺にいい結果が出ることがある。→節電の設計がたくさんあるから。
→CPEが計算しているときはクロックを供給する
→メモリ使ってCPUが暇になると、CPUにクロックの供給を止める設計のBIOSがある。
→サイクルカウントが止まって進まないPower savingをoffにする。
→コンセントに差して使う。

データが変だと思ったら、すぐ質問をする。(色々な要因が複雑に絡まっているから)

CPEについて。
最適化しないと10。大抵は1~100の間
→1以下の人は正確に測れていない
→100以上の人は頑張らなさ杉。
1を若干数切ることはありうるが、0,0Xという値は無い。

配列のサイズは大幅に変える。
・等差数列
・等比数列
・1,5,10,50,100,500は良くない

1,2,4,8,16,32も微妙
→メモリが特定の部屋にいく傾向がある。
キリのいい数字はプログラムの性能を悪くする。
若干きりの悪い数値も使ってみるべし!

2007-12-16

Moving diary








これでちゃんとmixiにも表示できてるかな?

先日Google Japan社にお邪魔したとき、ちょっと感化されてしまったので、勢いでblogger作りますた。

Bloggerを使ってみて、多少バグもあるけど、自由さ+opensource(一部)が面白そうな感じ。

Googleレベルのcodingの勉強にも繋がったらいいなぁ、とか妄想してみたり。

本当は自分用Server & 自分用blogでやってみたかったけど、それは追々時間が余ったらチャレンジしようかと。

というわけで、今日からはこっちで日記書きます。


さようならmixi、こんにちはblogger。

2007-12-14

How to remember new English vocabulary & etc...




【Unit 11】 Bold red word is a new term for me to remember.
1. What do you do to remember new English vocabulary?

I take a two-step approach to remember new English vocabulary.

First step is to write and to say the word to remember the vocabulary. It’s because it is so simple and shortest way to remember the vocabulary.

And second step is to relate the vocabulary to the similar one or similar meaning phrase as much as possible. It’s because it is difficult to forget the remembered vocabulary in this way. It means I should make a network of English vocabularies. It’s because if I make the network larger and larger, I’m difficult to forget the vocabulary and I remind it easier if I forget it. So it is so simple way to remind it if I forget it because I have only to follow the network.

Therefore, I can remember the vocabulary in any way, and if I forget it, I can remind it in any way. So, when I remember new English vocabulary, I’m not conscious of remembering individually, but I’m conscious of relating it to another vocabulary and broadening my English vocabulary network.

2. using the Language from Unit 11, describe your appearance and personality.

I have unkept hair and I think I’m average-height and weight; Maybe I’m a little heavier than the average-weight. It’s because I’m hardly physically active recently. So I think I had better play sports or go to gym, but I had so many assignments that I have to throw myself into a task.

In most cases, it is fact recently that even if I spend every day doing my assignments, I cannot complete my all assignments; I always don’t do a few assignments for lack of time. However, I don’t want to give up playing sports or going to gym. So I need to make time to do it. It means I need to concentrate on doing my assignments and I complete my assignment earlier and to keep it good-quality. So now, I need the skill to judge useful information to understand about Computer Science earlier, and to make time.

In getting off the subject, but it is the personality of me. I think I’m such a floundering man to get something that I want. So I meet any obstacle by trying to get something. In this case, something is time, but any other thing is same as this case. So to sum them up, I have unkept hair and I’m a little heavier weight, but I have an intention to try it better. And the process which I try it better shows my personality.

And…I’m afraid I will be absent from next lesson. It’s because I get a chance to go to Google Japan Company tomorrow. I can get a opportunity to learn about Google Tech in this session for collage student. And this session is started from 0:45 PM to 4:00PM, so I can’t attend next lesson. But I would like to contact you because I asked you help about the Language School. So I write my E-mail address and mobile phone number below. If I could get any advice, please contact me.
~~~
~~~
~~~

【Unit 12】
1. Do you think watching movies or TV in English can help you improve your English skills?
Why or why not? Yes, of course. It will help me improve my English skill because it is better to spend the time when I’m exposed to English even if only slightly. But, I think this way may be only an efficient for listening, so if I continue to study English in this way, I may not improve my English skill about speaking absolutely. So I think there is a more efficient way to improve my English skills than this way.

However, it is fact that this way improves my any English skill. Also, it is very fun to watch it. So, it may be better to try to study English in diverse ways because it makes me so weariless that it motivates my intentions.

I think it is very important to have a continual motivation to study than to study hard temporarily. Therefore, Maybe I should have diverse opportunities to be exposed to English to have a continual motivation about English.


2. You are in Hawaii and want to buy a t-shirt. What questions do you need to ask the store clerk? (Use the language from Unit 12.)

I take four-step in this action.

First step, I ask the store clerk “Excuse me, do you have any T-shirts?” And if he says “Yes.”, I ask also the store clerk “Where are the t-shirts?” And then, the store clerk will guide me to the area about t-shirts. And I move the area.

Second step, if I need to try it on, I say “Can I try it on?” And if the store clerk says “Yes.”, I try it on. And then if I feel it is large for me, I ask the store clerk “Do you have this in a smaller size?”

Third step, if I find the favorite t-shirt, I ask the store clerk “How much is this one?” and then, if the t-shirt costs reasonable price, I say “I’ll take it” to the store clerk.

Fourth step, in front of checkstand, if I have a Master card, I say “MasterCard, please.” And when I finish making account I can get the favorite t-shirt. That’s line of the action which I want to buy a t-shirt in Hawaii.

Contact Google Japan



プレゼンもオワタ。

今回、発表者の中では一番だったろうけど、 反省点はたんまりあるな。

・評価基準を事前に推測し、評価基準を鑑みながら質問に回答する。

・資料は手に持たないで、事前に頭に入れておく。

・自分の担当でないプログラム部分でも、事前に情報をすり合わせておき、一人で発表する。

他にもあるけど、とりあえずこんぐらいに絞って、 次プレゼンするときは、ここを意識しておこう。

そして明日は、初Google社訪問。 ワクテカが止まらんぜ!

これが最初で最後、なんてオチにはならないようにしたいもんだ。

2007-12-07

Lesson Review Task in Unit 9 & 10

む~、やばいな。プログラミングCもやらなくては。。。

といっても、春休みの準備に手を抜きたくないし… 特に焦点を当てるべき課題は、

・朝もしっかり起きて活動すること
・勉強量の時間特性を指数的にふやす

の2つかな。 とりあえず、チューターには空気読まずに英語で質問してみた。
カッとなってやった。今はとても反省している。

【Unit 9】
1. Do you think you will use the language from Unit 9 in the future? Why or why not?

Yes, I will. It’s because I think I will take lunch or dinner at the restaurant with foreign friends in the future, so then I will talk about any topics with friends. And then, I think Japanese food will be come up in conversation because various Japanese foods are well known around the world. Even as far as I know, SUSHI and SHABU-SHABU and YAKITORI and NATTO and MISOSHIRU are famous all over the world.

Therefore, some foreigners may ask me some questions about Japanese food because I’m Japanese. At the time, if I can’t describe Japanese food, I will miss a precious opportunity to talk with friends. It’s a very disappointing thing for me to miss the opportunity. So I need to describe food.

On the other hand, in that situation I will have to order the menu. And then I need to order the menu accurately. It’s because if I can’t order the menu, there is a possibility that the waiter has brought the wrong food which I ordered. In most case it’s attributable to me.

Therefore, I need to master how to order, and need to know how to deal some problems which the waiter has brought wrong food.


2. Using the Language from Unit 9, describe your favorite food.
My favorite food is Japanese NABE. It is a favorite and general food in Japan. You can cook it easily, because it is very simple dish. So I tell you how to cock it.

First, you fry a chicken on the greased pan.

Next, you pour water till the meat is soaked a little, and then you pour the sauce in it.

Next, you boil the pan and wait until the water is boiling. And then, you throw various vegetables which you like, and wait until the vegetables are soft.

Finally, if you taste it rich, you can add the sauce to adjust the seasoning. It’s all to cock it. So, it’s very simple dish, isn’t it?

Now, it’s cold gradually, so I guess this dish is useful for you.



For something completely different, I have some questions to you. I want to go abroad and improve English skills more in this spring vacation. So now, I plan to attend the Language School in San Francisco in California. And, I try to apply for admission to the Language School directly using the Internet. It’s because it can cut cost down and I can study among people without Japanese. So, I would like to ask you to give me some advices. If you wouldn’t mind, please give me some answers of 3 questions below.

1. If you know about the Language School, please tell me any information or rumor about the Language School.
* I’m planning on choosing the Language School in these sites below. http://www.angelus.co.jp/sanfranc.html
http://www.studyabroad.jp/usa_west.html (only in San Francisco)

2. If there is anything to pay careful attention to stay San Francisco, please tell me it.

3. Which is safer, to use home stay or to use share room?

At this time, I can’t judge which better Laguage school is yet. It’s because I can read the information about fee and program and school’s features etc by using the Internet, but I can’t get the rumor of the Language School. So I want to gather rumor as much as possible. So, I’m afraid it would help me great deal if you answer the questions.

These are information and what I hope for the Language school.
*** Purpose ***
To improve English skill and the TOEFL score.

*** Condition ***
Place: San Francisco
Stay style: Anything OK
Budget: No condition
Term: About 4 weeks
School: I try to choose the Language School in those sites below. http://www.angelus.co.jp/sanfranc.html
http://www.studyabroad.jp/usa_west.html (only in San Francisco)



【Unit 10】 1. Do you always review the unit after class? Why or why not?

Yes, I always review the unit after class. It’s because I can’t do my Lesson Review Task without reviewing. So while I continue to hand in the answer to the Lesson Review Task, it means I review the unit after class. By the way I’m trying to answer the second question”Why or why not?” It’s because I take a class by paying some fees. So I want to maximize the effectiveness of this class. Otherwise, it means I throw up the chance and lost money.

Therefore, I always review the unit after class.

2. Imagine you are very rich. Using the Language from Unit 10, describe your home.
Now, I live in the exclusive apartment house. And it is the highest floor which I live. Well…from now, I introduce my room. My room is very roomy, and it’s traditional style.

It’s because I like it, especially I like Japanese style room which has the paper doors and the Tatami mat and Kotatsu and so on. These materials and architecture make me relax. So I can spend the comfortable time when I’m in it.

In addition, it’s sunny because my house is located higher place. So, it is the scenic place, too. And there is a Kotatsu in the center. And there are some sitting chairs around it. And there are some materials related Japanese cultures.

So whenever I invite any foreigner in my house, I can let him impressed and he is interested in Japanese culture. So, why don’t you come in my house if I actualize the house truly?

2007-12-05

Filter 1 & 2




オワターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!

今までのどんな課題よりも難しかった。 というか理解するのに相当頑張った。

回路理論再試験のために、回路理論を猛勉強したのがかなり役立った。かも。

そして、次はプログラミングCの締め切りが1週間後。

ソフトウェア制作のプレゼンテーションが1週間後+1日。

微々たるものだけど、tutorialも英語も仏語の課題もある。

うはwwwwwwwこうなりゃやけだwww 全部の課題をモッコモコに片付けてやんよ!!


*頑張った痕跡【Contents of a FilterⅠ&Ⅱ report】
Document:26 sheets
Semi Log graph:16 sheets
Curcuit graph:7 sheets
Simulation graph:7 sheets
Sum:56 sheets
Time:1 week
Memories:priceless

2007-11-28

server / optimization

やばい、CPE Optに時間かけすぎた。
なんか、やり始めたらときめきが止まらなかった。
PSpice放置プレイ乙www まだ寝る時間まであと4時間ある
。とりあえず、それでカバーしなくてわ。
【2007/11/28】
・Server
最近の夜中の頑張りもむなしく、
server計画が軌道に乗らないorz
もっと勉強しなくてはorzorz Fedora ビギナーズバイブル買おうかな。。。
・CPE optimization
おk、とりあえず関数そろえるのと、データそろえるのはオワタ。
あとはまとめて、cache調べて考察書いて終わりだ。
あと10時間ぐらい使って、この課題終わらせたいな。
フィルターもあるしの。

2007-11-13

The right and wrong in the net.




This is a Listening detail of the English Ⅱ

【The right and wrong in the net.】
Good morning. Did anyone hear the news about teenager in New York who hacked into the bank’s database and stole about 30,000 credit card numbers over the weekend? Hacking is related to the computer ethics. That is topic today.

Computer ethics deals with the properly use of information technology such is a computer in the internet. By properly use, I mean, socially responsible use. We will first talk about what ethical behavior is and how is surprise computer use.

First, I wanna make sure of the own what ethics is…anyone? Yes, John.
“It’s about right or wrong” Yes, OK. Jennifer.
“And it’s about being good person doing what’s right” Yes, Ethics includes both of these ideas.
It deals with moral judgments with what is acceptable or unacceptable to do.
And we learn the ideas about what is right and wrong from families or friends and from cultures relevant. Because difference is on background we may not always agree and what is wrong. However for our discussion today I will define for you what I mean by ethical action.

An ethical action is something someone does that benefits someone and doesn’t hurt anyone. So, for example, if you see a man dropped the money and you picked the money up and give it to him. This is the ethical action.

On the other hand, if you picked up the money and don’t give it back to the man. This benefits you, but hurts the man. This is not an ethical action. Now, what’s about computers?

What are the ethical boundaries for using computers on the internet? Most people agree that it is wrong to steal from the store. Would they also say it’s wrong to copy music files from the internet? Or, to take another example, most people agree that is wrong to open alone and to read a letter someone else’s. Would they also say it’s wrong to read someone else’s e-mail? In the past decade also, many more people studied using computers on the internet. So these issues have become important.

In 1992, the Computer Ethics Institute was founded in United-states. This is a research education and policy study group whose go is Chris Warner of the ethical issues that are likely to come up as technology develops.

One concept, the Computer Ethics Institute has developed is the Ten Commandments of computer ethics. These rules are important guidelines the institute thinks all computers users should follow.

Now, some of view may be Ten Commandments is the bible like the “Thou shalt not kill” or “thou shalt my father or my mother”. Ten Commandments of computer ethics have relevant same style of language use the Ten Commandments is from the bible. For example, the use the phrase “Thou shalt not”, “Thou shalt not” means “don’t” or “you shouldn’t”. Let’s look at the each commandment of all.

The first commandment says, thou shalt not use the computer to harm other people. Simple enough, right?

No.2, thou shalt not interfere with other people’s computer work. I enter pretense to mean don’t use the computers in any way that is fact or changed the work someone else’s doing, don’t move or edit someone else’s files without telling them.

No.3, thou shalt not snoop in other people’s files. To snoop means to try to find out something without another person knowing it. If you look at someone else’s files on the computer or read the e-mail, you are snooping. Respect other people’s privacy.

NO.4, thou shalt not use the computers to steal. There are situations on the Internet in which you have to decide if you are stealing or not, like downloading music files as I mend a real.

NO.5, thou shalt not use the computers to safe in that is on true. It is up to you to be true for your web-site, in your e-business, and in your e-mail.

NO.6, thou shalt not use the software for which you have not paid. In another words, if the software is free in the internet it’s OK to download and use it. However, it is not OK to copy software from a friend because you didn’t pay fault.

NO.7, thou shalt not use other people’s computer resource without telling them or without paying them. For example, you shouldn’t use someone else’s computer, password or internet connection without asking on the first.

NO.8, thou shalt not appropriate someone else’s ideas. Appropriate is spelled APPROPRIATE, it means to take words someone else load and say it yours. For example, you have to ride the report for the school. If you copy a term paper from the internet and hand in them. You are breaking the rule. Copy even the feel sentences of the internet and presenting image your own is breaking the rule.

NO.9, the nine to commandments says, thou shalt think about the social consequences of the program you are writing. Now, this surprises mostly to computers programmers. Social consequences mean is how the program you are writing might affect other in society. Could hacker possibly use your program to a legally gain access to a computer system? Skill for hacker’s can hack in the banks in the credit companies. They can alter accounts and steal your money. They can also create violence; they can cause billions of dollar’s damage of all wide.

NO.10, the Ten Commandments says, thou shalt always use a computer in ways that is spectacle of others. For examples, sending unfriendly e-mail to someone or about someone or creating web-site with negative messages, our example of breaking this rule.


OK, the Computer Ethics Institute has sent these guidelines to many large companies and to school acrossed in united-states. However, there is no way to enforce these rules.
Nevertheless, they would like to see school and particular you’d like these rules to help students develop on strong sentences of computer ethics. OK, any questions or come in this point?

“How we suppose to remember over the rules?”
Well, there are a lot of rules, but they all boil done a couple of principles respect and fairness. Respect up along to others and use resource fairly. Does it a help?
“Yeah I guess so.” Good, let’s go back to the ethics.

Increasingly, schools are seeing the students need to be talked computer ethics as part of this school’s curriculum. Some schools have come up with the acceptable use policies or rules about what is or isn’t OK first students to do the computer use.

This is how the Computer Ethics Institute would like to see schools utilizing the rules. Generally, it’s considerable on to steal someone else’s password or to read someone else’s e-mail. It’s also considered unacceptable in collage class with students to download a term paper off the internet and pretend that the he owns it load it. This is called “plagiarism”. And it’s good example of breaking the rule NO.8.

Students are prohibited to use the internet for research, but I instructed it in right information and own words and to explain where they got information. The ten rules a guideline force of the follow. These rules help us to be aware the ethical uses technology. Let’s stop here for today. Think about these rules this week, and we’ll talk more about them. And read the next 2 chapters for next week.

2007-11-07

Logical Communication講座&田中久重&C




http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E5%AE%89%E7%94%B0-%E6%AD%A3/dp/4534041748

今日は理工学部で特別講義があったので参加してみた。
ほぼ大体は知っている内容ではあったけど、
改めて復習できたし、まぁ良しとしよう。

概要は、ちゃんと相手に分かるように話そうね(はぁと
って感じ。


理系には特にいえることだと思うけど、
やっぱ専門的な分野を学んでいるんだから
自分の知識領域と相手の知識領域を把握できなきゃマズイ。

その部分を把握できていないと

議論であれば、全く話が進まないし、
世間話であれば、聞いてて痛いときがあったりなかったり。

如何に専門的な内容を噛み砕いて、分かりやすく、
かつ語弊無く、専門知識の乏しい相手に伝えるか。

別に理系とか文系とか関係なく起こりうることだけど、
理系に関して言えば、どの理系の分野でもあり得るケースだと思うので
実は理系で一番必要な技術なんじゃね?と思う。


内容としては、
ずっと前の日記で挙げた「明文術」の本を
コミュニケーションに転化したもの、っていってもいいかもしれない。


伝わらないのは相手の察する能力or知識or経験が低いんじゃなく、
自分の話し方に問題があるのだ。と考えることが大事だ。

つまり、何かグループワークで失敗を犯したしたときは、
相手に原因を求めるのではなく、
そのとき、自分はどう対処すべきだったのか、って感じで
常に自分を省みて考えていく習性が必要だ。
…って産業政策の講師が行ってたような気もする。


high contextとかlow contextとかゴチャゴチャ言われてるけど、
結局は単純に相手への思いやりなんじゃね?
って明文術にも書いてあった気がする。


でも、本当の成果はそんなことではないんだけど。ここでは割愛。



【田中 久重】
ニコニコであがってるけど、万年時計のうんたらかんたらって動画で
登場する人。
実はちょっと泣いた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E4%B9%85%E9%87%8D

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1419895
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1421505

一人産業革命テラ凄スwww
この人の考え方には、日本人の技術者のなんたるを感じた気がする。
勿論、復旧作業を努めた技術者も含めて、


親父も家族も爺ちゃんも大体は理系だけど、
俺も果たして理系であるかどうかは
未だ全く持って不明。

---------------------------
知識は失敗より学ぶ
事を成就するには 志があり 忍耐があり 勇気があり 失敗があり 
その後に 成就があるのである
---------------------------

一人産業革命後に田中製造所を設立→のちの東芝

らしい。

相棒であるマイノートPCは、2世代続けて東芝製ということもあって、
この事実を知ったときは少し嬉しい気もした。


【プログラミングC】
OCamlの次はメモリを爆撃するプログラムとか
クロックに適したプログラムとか
オーバーフローさせるプログラムとか
作るんだってお!

それはそれで結構面白い内容なんだけど、
それよりも、今度からプログラミングCの教材が
全部英語になるとかやべぇ!面白すぎる!

プログラミングC始まったな!

2007-10-23

議論の仕方




今日のちょっと目に付いた記事
【外人の討論はおだやかなのに、日本人の討論は何ですぐに喧嘩になるの】
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51077250.html

まぁ、日本人かどうかの議論の差異なんてのは、特に興味は無いんだけど、どういう議論が理想的で、思い描いた議論にはどういった要素が必要なのか、とかよく考える。

というのも
わけあって1年生のときからJKSFFの会議があるときは、大体司会をやらせてもらってたんで、「どうやったら議論が効率的に進むのか?」ってことを独学で色々試行錯誤してたから。

だから
どういった議論だと話し合いが進展するのか、とか。
どういった議長だと話し合いが効率的になるのか、とか。
自然と考えてしまう癖がついてしまった。

だから、上述した記事が目に付いた。



ただ、一つの記事を、そのまま受け取るのはもったいない気もする。
多角的に物事を判断するために、ロジカルシンキングの内容と照らし合わせてみると中々面白い見解が出来るんじゃないかな、とか妄想してみる。
http://www.edu-factory.co.jp/service/contents/lt_skill.html




でも実際は、議論のノウハウを踏まえた上で、
さらに英語で議論できるようにならないと、
意味がないよな。




ということで、
自分の中での結論:



議論には
思考力と英語力と表現力が必要不可欠。




*蛇足
個人的に印象の強かったレス。
上述の記事、コメントより抜粋。
****************************************
自分の意見を持たず、空気を判断基準にして話す奴は最も嫌われるし
そんな人間は討論しても、相手の意見を咀嚼しない。
意見が問題なんじゃない自分で考えない、自分で練って伝えない態度が悪い。
自分で考えろ、表現を選べ、相手の意見を理解しろ、流されるな。
****************************************

2007-09-19

complete peudo project

燃え尽きたぜ…



結局マニュアルもシステム設計も書く時間なかったな。
まぁその分プログラミングに時間費やしたから、わりと抜けのないシステムにすることが出来た。

しかし、振り返って反省点の多いインターンだったな。

ヒジコン、JKSFF、アトレティコ、スパンクなどなど、今まで所属してたチームは、どれだけメンバーに恵まれてたのかを痛感した。

言い換えれば、俺はチームの力量を見抜くことが下手なんだな、って思った。


早く気付いていれば、危機感を募らせることが出来た。
対策を講じることが出来た。
システム設計書とマニュアルをドロップアウトせずに済んだ。
もっと質の高い成果物を納品出来た。


そう思う。


もっと視野を広げなくては。
色々な観点から物事を見なくては。
メンバーと真の意味でぶつかれなければ。



俺は成長出来ないんだろうな。

2007-09-15

peudo project from 8th day to 13th day

大失態。

やってしもうた。

システム設計書とマニュアルをドロップアウトしなくちゃいけなくなってしまった。

そうなってしまった要因は諸所あるだろうけど、

俺がしっかりしていればなんとかなってたのかもしれない、

と思うとやるせないわ。



一番難しいのはメンバーのポテンシャルをどこまで引き出せるか。

そこだった。分かってたはずだけど出来なかった。

レビューもドキュメントという観点でしか見てなかった。



思考停止もいいとこだな。その要件で通したら、

プロジェクトの進捗にどれくらい影響を与えるのか、

納期までのスケジュールに間に合うのか。

というかそもそも、納期から逆算して一日の最低ラインを

しっかり把握できてたのか。いや、ソレも違うな。

一日の最低ラインをメンバー全員が把握できてたのか。

自分とメンバーとの危機感に差があることを

なんで問題視していなかったのか。



1年のとき、そこが一番難しいことを教えられていたはずなのに。



思い返せば、今までのリーダーをこなしてたときは全部、

俺がその組織・チームの中で最年長のときだけだったな。

自分より年上しかいないチームで、俺がリーダーってのも

中々得難い経験だったが、失態を犯してるようじゃ

信用が薄くなるのも無理ないわな。



残りは今日を含めてあと4日か。

でもまぁ、まだ全く諦めちゃいないが。



マニュアルかシステム設計書、どっちか一つぐらいなら

もしかしたら取り戻せるかもしれない。

2007-09-09

peudo project 7th day

--------------------------
■本日の作業内容
1、要件定義書の見直し  100% 9:00~12:00

(割り込み作業)
1、分類項目の整理・チェック 100% 12:00~13:00
2、要件定義書・分類項目の加筆修正、及び全体のプレビュー修正。 100% 13:00~17:00

■次回の作業内容
1、要件定義書のレビュー
2、ユーザーインタビュー
3、ユーザーインタビューの結果整理

■本日の問題点
・問題点
特になし。
体調を崩して、本末転倒な結果にならないように、
念入りに心身のケアを心がけたい。

・理由
まだまだ、擬似プロジェクトが終ったわけではないから。

・対策
特になし。
強いて言えば、ちゃんと健康を維持すること。

・効果
>>2007/09/08の問題点は特に無かった。

特になし。

■所感
自分なりに、50%ぐらいは満足できる要求定義書に仕上がった。
まだまだ、力の入れ足りない部分も数多く存在するが、
納期までの期限を鑑みながら、慎重なスケジュールを組んでいきたい。

--------------------------

なんとかver1.00まで仕上げた。
今日は午後から自分一人の作業だったが、
比較的一人作業の方が捗ってしまうことが否めない。

でもこれは、俺がメンバーの作業や自分の作業を
効率的に組めていない証拠でもあるんだよな。

まだまだ、あと1週間チョイある。

得られるものは全部得てこなきゃ、東京には帰れないな。

2007-09-08

peudo project 6th day

土日出勤すると、職場が結構静かなことに気付く。
今日は中々作業が進んだ。明日もガンガるぜ
---------------------------------------------
■本日の作業内容
1、要求定義書レビュー 70% 9:00~10:00
2、要求定義書作成・推敲 60% 14:00~17:00
3、システム設計 0%

(割り込み作業)
1、メンバーのプログラミングスキルの把握 50% 11:00~12:00
2、開発環境のインストール 100% 13:00~14:00

■次回の作業内容
1、要求定義書の見直し


■本日の問題点
・問題点
特になし。
本日の作業のレビューと作成が100%ではないのは、
メンバー全員が出勤しているわけじゃなく、
皆がレビューしているわけではないから。
明日中に要求定義書を完璧な状態までもっていきたい。

・理由
週明けの10時からユーザーインタビューがあるから。

・効果
>>2007/09/07
>>・問題点
>>要求定義書の仮案を見直していくと、多数の穴を発見した。
>>結果、要求定義書の完成には届かず、ユーザーインタビュー3回目に移ることができなかった。
>>
>>・対策
>> 僕のタスクを、各々のメンバーが提出する結果のチェックに絞り、
>>その間、メンバーには他の仕事を任せるべきだった。
>> 「リーダーがどのタスクにどれだけの時間を注ぐか」
>>それがプロジェクトの進捗を大きく作用する要因になること>>を自覚する必要がある。

メンバー全員が出勤しているわけではなかったが、
今日は、かなり手ごたえのある作業が出来たと思う。

■所感
要求定義書を突き詰めていけば、突き詰めていくほど
疑問を抱くところや、質問・提案しなくてはいけない項目が
増えてきた。その分追加で時間はかかってしまうが、
納期を過ぎないように注意しながら、
完璧な要求定義書に仕上げたい。
---------------------------------------------
明日も出勤するぜぃ

2007-09-07

peudo project 5th day

例年通り、最初は日報で。今日はお酒入ってるんでそこらへんよろしくです。

--------------------------------------------
■本日の作業内容
1、要求定義書作成 80%  9:00~10:00 
2、要求定義書レビュー 0%
3、要求定義書見直し 0%
4、ユーザーインタビュー3回目 0%

(割り込み)
1、見積書作成 100% 10:00~12:00
2、全体のスケジュール作成・見直し 100% 13:00~14:00
3、土日出勤スケジュールの作成 100% 14:00~16:00
4、分類項目のテスト 50% 16:00~17:00

■次回の作業内容
1、要求定義書作成 
2、要求定義書レビュー
3、システム設計

■本日の問題点
・問題点
要求定義書の仮案を見直していくと、多数の穴を発見した。
結果、要求定義書の完成には届かず、ユーザーインタビュー3回目に移ることができなかった。

・理由
各メンバーの結果に目を通すことを怠ってしまった。
メンバーが提出する結果を、メンバー間でチェックさせてしまった。

・対策
 僕のタスクを、各々のメンバーが提出する結果のチェックに絞り、
その間、メンバーには他の仕事を任せるべきだった。
 「リーダーがどのタスクにどれだけの時間を注ぐか」
それがプロジェクトの進捗を大きく作用する要因になることを自覚する必要がある。

・効果
>>2007/09/06
>>・問題点
>>特にはないが、チームミーティングの時間をもっと短縮する努力をしなくてはいけないな、と感じた。
>>
>>・対策
>>報告しなくてはいけない情報や、皆が理解していなくてはいけない情報以外は
>>出来るだけ個別に報告してもらうようにさせてあげるべきだと思った。

無駄な時間を削除することに成功した。
一日の進捗度が上がったと感じた。

■所感
諸所のチェックミスが転じて、ユーザーインタビューが週明けになってしまった。
自分の未熟さを痛感した。
--------------------------------------------

今日やったこと。
・×ゲームで辛口カレーうどんを完食。
・ユーザーインタビューを今週中に終らせることができなかった。
・居酒屋で飲みまくった。
その他色々。。。


とにかく、大事なことを一つ痛感した。
胸にしっかりと刻みつけておきたい。

1、タスクを80%終らせるのに30分かかる。
2、タスクを100%終らせるのに60分かかる。

この場合1、を選択すること。
今回のインターシップで一番の収穫か。
マジで痛感した。

リーダーであることは、他人の時間を操るのと同時に、
自分の時間をどれだけ効率的に費やすか、が求められることが分かった。

マジでメンバーには申し訳ないことしたわorz
この借りは土日も終日出勤することで返す。

本当にまだまだだな俺は。

2007-09-06

peudo project 3rd & 4th day

------------------------------------
2007/09/05
■本日の作業内容
1、第2回ユーザーインタビューの調査・準備 100% 9:00~12:00
2、要求定義書の書き方の勉強 40% 13:00~14:00
3、要求定義書作成 50% 14:00~17:00

■次回の作業内容
1、折込チラシの分類項目の作成
2、要求定義書の作成

■本日の問題点
・問題点
スケジュール通りに行程を終わらせることができなかった。

・理由
スケジュールを1日に詰め込みすぎた。
また、その日の目標を高く掲げすぎた。

・対策
その日のタスクを「最低限進めるべき行程」「出来れば進めたい行程」と
2つに分ける事で、スケジュールのズレを緩和させる。

・効果
>・問題点
>先方からいただいたCDの情報を解読・分析するのに思った以上の時間がかかった。
>また、CDから得られた情報と、第一回ユーザーインタビューで得られた情報を整理すると、
>新たな疑問がいくつも出てきて、予定していた要求定義書仮案の作成まで工程を移せなかった。

>・対策
>上流工程の勉強不足が表に出た結果だと思うので、上流工程に関する知識を本やweb、
>質問などを通して身に着ける。

対策を遂行するためには、かなりの時間を費やしてしまうので、
他の作業と並行させてやると、致命的なタイムロスを導いてしまった。
勤務時間外でこの作業を遂行させる必要があると思った。

■所感
コミュニケーションゲームでは危うく×ゲームになりそうだった。
しかし、結果は引き分けで、運が良く勝てたようなものなので、
本当はあまりしっくりしていない。

------------------------------------
2007/09/06
■本日の作業内容
1、折込チラシの分類項目の作成 80% 9:00~16:00
2、要求定義書の作成 60% 16:00~17:00
■次回の作業内容
1、要求定義書作成
2、要求定義書レビュー
3、要求定義書見直し
4、ユーザーインタビュー3回目

■本日の問題点
・問題点
特にはないが、チームミーティングの時間をもっと短縮する努力をしなくてはいけないな、と感じた。

・理由
チームミーティング中は全員が作業を止めている状態なので、タイムロスの原因となりやすいから。

・対策
報告しなくてはいけない情報や、皆が理解していなくてはいけない情報以外は
出来るだけ個別に報告してもらうようにさせてあげるべきだと思った。

・効果
>>2007/09/05
>>・問題点
>>スケジュール通りに行程を終わらせることができなかった。
>>
>>・対策
>>その日のタスクを「最低限進めるべき行程」「出来れば進めたい行程」と
>>2つに分ける事で、スケジュールのズレを緩和させる。

■所感
そろそろ、予定していた擬似プロジェクトの半分を過ぎようとしている。
メンバー全体のプログラミングスキルを考えると、予定よりも工程が伸びる可能性もあるが、
打ち上げの日程も決まっているので、出来るだけ2007/09/14までに終わらせたい。
実際に伸ばすかどうかはメンバーの心身の状態を考慮して、適宜判断したい。

------------------------------------

全体のスケジュールを把握してみると、
明日のユーザーインタビューで要求定義書提出。
予定通りに進めば来週中に、
システム設計、基本設計、P設計、テスト、マニュアル作成、納品…
になるのか!?!?



コレなんて休日出勤フラグ?www



まぁ納品期限は再来週なんで、別に予定ずらしてもいいけど、
予定ずらすの前提で作業はしたくないから、出来るだけ予定通りで
いきたいな。

なにをどう転んでしまったのか、今回の擬似プロジェクトでは
プロジェクトチームのリーダーやらせてもらってるんで、
そこらへんの細かいケアはしっかりとやっておかないとな。

あと、どうやらメンバーの何人かは俺のことを
3年生だと思ってるみたいだ。
ま、どうせなんで、皆にはこのまま勘違いしてもらおう。



大阪来てからなんか時間過ぎるのが早く感じるわ。

明日もガンガルぜ。

2007-09-04

peudo project 2nd day

もう書くのメンドイから日報そのままコピペで
-------------------------------
■本日の作業内容
1、ユーザーインタビューの結果をメンバーでシェア・反省 100% 9:00~10:00
2、先方から頂いたCDの情報を解読・分析 40% 10:00~12:00
3、要求定義書仮案の作成 0%

(追加作業)
4、詳細スケジュール表の作成 100% 13:00~14:00
5、第2回ユーザーインタビューの調査・準備 80% 14:00~17:00

■次回の作業内容
1、第2回ユーザーインタビューの調査・準備
2、要求定義書の書き方の勉強
3、要求定義書作成

■本日の問題点
・問題点
先方からいただいたCDの情報を解読・分析するのに思った以上の時間がかかった。
また、CDから得られた情報と、第一回ユーザーインタビューで得られた情報を整理すると、
新たな疑問がいくつも出てきて、予定していた要求定義書仮案の作成まで工程を移せなかった。

・理由
タスクの洗い出しに漏れがあった。また、前日に予想していたタスクも、思っていた以上の時間を
費やしてしまい、結果、目標の第2回ユーザーインタビューまで工程を移すことが出来なかった。

・対策
上流工程の勉強不足が表に出た結果だと思うので、上流工程に関する知識を本やweb、質問などを通して
身に着ける。
・効果
>>前日に挙げた対策
>>1、システム設計の工程中に分からないことがあったときには、webで調べたり、本を参考にしたり、
>> 質問できる内容であれば社内の人たちに質問するなど、臨機応変に視点の切り替えを行っていく。
>>2、メンバー間で話合える貴重な時間を有効に使えるように、スケジュールや分担をなるべく詳細に分けて、次に何をやるかを明確に分かるようにしておく。
>> その上で、割り込んでくる突発的なタスクに関しては、メンバーの進捗を考慮して適宜効率的にメンバーに割り振っていく。

チームでのミーティングをよりスムーズに行うことが出来た。

■所感
初日の×ゲームがまさか辛口カレーうどんを食べることだったとは…。
辛いのはあまり得意じゃないので、ちょっと心配です。


-------------------------------
帰ってから持続可能な社会の実現に向けた3つの課題とその
対応策が云々、とかいうものを適当に書き下しつつ、
なんとか期限ぎりぎりに間に合った。

ふ~、ようやく一息つけた感じかな。
課題終わったからその分、明日から空いた時間はインターンに
向けた勉強に集中できるわ。本格的に力入れていこう。

昨日は夜中大阪の町に繰り出したら、メッセで会話したり、
大学の課題取り組んだりで、寝るのかなり遅かったから
今日はもう寝る。


~どうでもいいひとこと~
denは睡眠時間3時間か。。。俺だったら一ヶ月持たないわorz

2007-09-03

peudo project 1st day

初日は上流工程ガイダンス、リーダー決め、メンバー決め、グループワーク、
で、昼飯食べた後には擬似プロジェクト開始。

初日なので、案件調査とユーザーインタビューするに留まったんだけど
大量に情報が集まったもんだから、明日は情報のシェアとか
資料整理・分析でPCと睨めっこになるだろうな。

SEが楽しいかどうか、魅力的な職業かどうかを見極めるためのインターンだったけど、
専門的な工程を直接投げかけられるもんだから、
はっきり言って見極めるどころか、学ばなきゃならんことが
多すぎてそんな余裕が無かったのが初日の感想。

簡単な目的・目標だけを投げかけられて「後は考えろ!」
とか言われるのは想像していたけど、
まさか上流工程の流れをそのまま投げかけられるとは思わんかったww

文理問わず/プログラミング経験問わずでインターン募集してたけど、
文系でプログラミング経験無い人にとってはカオス過ぎる内容だと思うww

ただ、ダラダラ講義されながら時間を過ごすよりは
やらなきゃならん工程を自分で調べ、見極め、実践する方が
俺にとっては効率的なので、そういう面では良かったかも。

明日もガンガル。

追記 今日の日報
--------------------
■本日の作業内容
・ユーザーインタビュー 1回目100%(全体では33%)
・電話での先方のアポイントメント取得 100%
・グループ作業(詳細はスケジュール担の日報参照)

■次回の作業内容
1、ユーザーインタビューの結果をメンバーでシェア・反省
2、先方から頂いたCDの情報を解読・分析
3、要求定義書仮案の作成
【目標】16:00からユーザーインタビュー2回目が開始できること。

■本日の問題点
・問題点
メンバー間のディスカッションの遅延。
ディスカッションで、会議項目の合間合間に無駄な時間があった。

・理由
全体の行程を通して、ディスカッションが滞ってしまう時間が多々見受けられた。
各々に考える時間は確かに必要だと思うが、ディスカッションが滞ったとき、
「じゃあ、こういう視点で考えよう。」という風な、視点の切り替えがスムーズに行えなかった。
 また「次は何しようか…」など、ひとつの行程は終えたが、次にやるべきことが不明瞭であったときがあり、
貴重な時間を無駄に浪費してしまう事態があった。

・対策
1、システム設計の工程中に分からないことがあったときには、webで調べたり、本を参考にしたり、
 質問できる内容であれば社内の人たちに質問するなど、臨機応変に視点の切り替えを行っていく。
2、メンバー間で話合える貴重な時間を有効に使えるように、スケジュールや分担をなるべく詳細に分けて、次に何をやるかを明確に分かるようにしておく。
 その上で、割り込んでくる突発的なタスクに関しては、メンバーの進捗を考慮して適宜効率的にメンバーに割り振っていく。

■所感
 今日は体験できることが多くて、どの行程も非常に良い経験となった。
 また、メンバーにも恵まれ、みんな頼りになる方々であったので、
これからも安心して擬似プロジェクトに取り組めるイメージが持てた。
今後も気を抜かず、無理はせず、頑張っていきたい。
--------------------



~どうでもいいひとこと~
擬似プロジェクトが早めに納品にこぎ着けたら、
余った期間は遊んでもいいっぽい。

ビジネスホテル組は多分21日まで予約とってあると思うから、
余った日も宿泊施設は使えるっぽい。



タダで大阪周遊フラグ立ったわwww

2007-09-02

internship

ただいま新幹線の中でございます。

明日から疑似プロジェクト研修インターンでございます。

インターンに関する意気込みは…まぁまぁでございます。自分は誠心誠意頑張る所存であります。TPOは弁えているつもりであります。






なんちって。バーボンハウスh(ry

正直、そんなことよりも今から三週間も一人暮らし出来ることがワクテカしまくりでしょうがない。

生まれてこのかた一人暮らしどころか、一人部屋すらない俺が今、夏休み終わるまでの間、一人暮らしに初デビュー。ついうっかりスーツケースにプロテインが入ってるのは何故なんだぜ?


しかも夕食以外全部タダ。交通費、宿泊費等が全額会社持ちなのは嬉しいかぎりだ。

海外タダ旅行ではないのが口惜しいが、今の俺の英語力と工学研修であることと大阪は海外説を鑑みると、妥当なところか。それに、10月の基本情報技術者試験の勉強にもなるしな。





で、今は妄想に耽っているわけでございます。

む~、上京ってこんな気分なのかな~。とか、休日は盛大に引きこもるぜ!とか、いつでも自分の部屋で筋トレが出来るファンタジーライフ!とか色々妄想しつつも、今日から三週間程大阪ライフを満喫してきまふ。

ではでは
ノシ




ーどうでもいいことー
朝起きられるのか心配だぜ、現役引きこもりに朝起きろってのは難しいタスクだぜ、マジサーセン(笑)

ちゃんと出社出来ますように(-人-)。

2007-08-26

合宿最終日

ようやく帰宅できました。

大会後運転して帰るのはしんどかったけど、なんとか無事に帰れてよかったよかった。

で、今日の戦績。 初戦は1-0(俺の初シュート初得点&決勝点でした。決定率100%?ww)

2戦目は1-1でPK(5-4)。 よって、2戦2勝0敗。

下位トーナメントではありますが、優勝しました。

うれしい計算外だったのが、なんと表彰されるチームは上位トーナメント1位、2位、3位 と 下位トーナメント優勝チームという実話。

ってことで俺らも表彰されてきました。

多分、明日か明後日にはセリエのHPにUPされてるかもです。

ちなみに賞品は、フットサルボール(良質)。

これで俺が買ったボールと、HEROカップ優勝ボールと、

フットワンカップ優勝ボールと、千駄ヶ谷での優勝ボールと、今回のボール、

全部あわせて5個に増えたのかな? なんか備品が増えていくのはうれしいな。

そういやNomuが言ってたんだが、

何気にうちら大会出場時の賞品獲得率は結構高いんジャマイカ?

いつかはユニフォームもゲットしたいぜ。

大会後は、大浴場で風呂入って、ほのぼのしながら、帰宅。 途中、高速で花火も見れた。

なかなか良いね。

とまぁ、ところどころの面白イベントはメンドイので かなり端折ったが、

そこらへんは参加面子から聞いてくれ。

あ~あと、アルバム作っといたんでアトレティコ員は必見な。

http://mixi.jp/view_album.pl?id=4167848&mode=photo

集合写真とかは全部ハリーのデジカメに入ってるので、 アルバムに載せられなかったのが残念。

一番最後に合宿二日目に一緒にプレイした審判の人達と 撮った写真があるんだけど、

かなりの傑作です。 そのうちアルバムに追加しときます。

さて、明日からインターンに向けた勉強を再開かな。

ってことでそろそろ寝まふ。 ではでは。 みんなお疲れさん!!

2007-08-25

合宿2日目

今日は最高にツカレタゼ。

今日は2種類のリーグに分かれた総当たり戦。

上位3チームが明日決勝トーナメントに、下位2チームが最下位トーナメントに出場。

んで俺らは今日Aリーグで4試合やって来ました。

結果から言えば、2勝2敗。

まぁボチボチの結果だけど、運が悪く、4位になってしまい、

明日の決勝トーナメントに出場することが出来なかった。

原因はスタミナ切れ(笑)。

最初の2試合は結構安定した勝ち方だったけど(初戦は4-0、2戦目は2-1)、

昼休みを挟んでから急激にプレイスタイルが悪くなった。

3戦目は0-1、4戦目は0-7(笑)

いやはや、善くも悪くも目立つチームだったんで他のチームとか、

審判とかと絡めたのは楽しかった。

でまぁ一応、今日の大会はこれで終わったんだけど、

大会本部から『大会の隣で合宿やってたチームからエンジョイマッチの要望がある』

と聞いたので話に乗ることに。

いや~、実はこの試合が1番面白かった。

消化試合だからってのもあるけど、なにより頼もしい助っ人がいたから。

FCアトレティコ with 審判s(笑)

審判の人達のプレイはマジ神懸かってたわ。

ヒールリフトで抜かす場面とかもあったし。

やっぱ審判の人達はハーフタイムにちょっとボールいじるぐらいしか出来ないから欲求不満になるらしい。

試合後はバーベキュー。例によってカオス。疲れた。

さて、明日は試合後に長時間運転だからな。

試合も重要だが、体力と相談して仮眠とったり、

眠眠打破とか工夫して帰らなくてはな。

頑張ってどうにかなるもんじゃないし、適宜判断していこう。

ではでは

ノシ

2007-08-24

合宿1日目

無事何事もなく斑尾に到着。

俺まだ初心者マークつけてるから、同乗者には最初色々イチャモンつけられたが、

途中からみんな安心してくれたみたいでよかったよかった。

これも対山荘ドライバーやったり、フットサル大会送り迎えやったりしたおかげかな。

それに昨日も8時間ほど慣らし運転したしな。

慣らし運転付き合ってくれた彼女にも感謝だな。

斑尾高原はなんか山みたいなところ。上りで勾配10%とかあった。傾き過ぎだ(笑)

今日は二時間程練習したんだけど、こんなところでフットサルするもんだから、

体力より先に肺がやられる。

ちなみに今日の練習。アトレティコで初めて超まともな練習だった気がする。
あれだ。テスト前の勉強みたいな感じ。

大会前日~本番は誰かの家を拠点にして、

合宿形式で練習した方が効率的な練習が出来るかもしれない。

マジで。

さて、明日は大会一日目だ。張り切っていこう。
ただ怪我したら二日目に響くから、怪我は禁物だな。
ってなわけで、隣で大会のイメージトレーニング(ウイイレ)やってる奴らを傍らに、
僕はそろそろ寝ようかと。

ではでは。

ノシ

P.S.
合宿めちゃめちゃ楽しいわ。

2007-08-23

07' 夏休み企画 第2弾

明日から、創部2年弱(多分)のフットサルサークル、

アトレティコの面子で斑尾高原に出向き、2泊3日で合宿行ってきます。

内容は合宿形式のフットサル大会。

っつかもうサークル創ってからそんなに経つんだな。

いやぁ~企画・準備段階だけでも、長かった。

というか幹事の癖に色々動き回っていたおかげで、

参加者には諸所不備が生じてしまいマジ申し訳ない。

が、本番はこれから。 メンバーも結構強い奴揃ってるし。

まぁ相手チームの強さにもよるが、 テッペン取れるように暴れてきます。

あとは無事故無違反でいけますように、かな。

運転頑張れ俺。

グッドラック俺。

ではでは。

2007-08-22

南アルプス南下 集中講義 送別会




久しぶりの日記です。
お~なんか書くの緊張するな。

以前書いたのが夏合宿直前で、2,3週間も前のことだなんて信じられん。
あ、いや、でも色々あったな。

ふむ、、、
ここらで一度頭ん中を整理しながら、今までのことを振り返ってみたい。


【南アルプス南下@夏合宿】
8/2~8/14
南アルプスを上から下まで総なめにしてきた。12泊13日で。
準備体操とか整理体操を入念にやったり、麻薬とかを駆使したおかげで
一日も停滞することなく、ピストンもカットすることなく全行程を終えた。

特に食当という役職を全うできたのがまたよかったな。
実は全然やったこともない役職だったから(というかそもそも料理の経験がほぼ0だったから)結構試行錯誤した。
先輩方にアドバイスを請ったり、料理できる奴に基礎中の基礎を教えてもらったり、同行した先輩から色々手ほどきしてもらったり。。。
うむ~、感謝が尽きない。

きっとこの経験は大阪で一人暮らしするときにメッチャ役に立つだろうな。
いやはや、食当万歳。


それと、夏合宿を通して一つだけ心にとどめておきたいことが一件

2日目の両俣小屋と3日目の北岳肩の小屋は立教の山岳サークルと
併走してました。僕らと同じで夏合宿の長期縦走にチャレンジしてたのかと。なので、その間テント場が同じだからテント場で会えば軽くお話してた仲なのですが、4日目、北岳~北岳山荘に行く途中、その彼らのメンバーの一人が滑落しました。

滑落現場の周りでは泣いているメンバー。

滑落した人は相当の距離を落ちたようで、姿が見えない。

上級生はヘリを呼んだり、北岳山荘に救助を要請したりしていた。

滑落現場を通るとき、メンバーがとても辛らつな表情で

「気をつけて行ってください。」

と言っていた。そんで、返す言葉が見つからなかった。




後で分かったことだけどその滑落した彼は全身を強打して死亡、だそうだ。
いやはや、山ってこんなもんだよな。
まだまだこんなところで死にたくは無いな、って強く思えた体験だった。


--------------------------------------------------------
滑落死:立大パーティーの男性 山梨・北岳

6日午前7時ごろ、山梨県南アルプス市の北岳(標高3193メートル)の山頂付近で、「男性登山者が滑落した」と、近くの北岳山荘の職員が県警南アルプス署に通報した。
調べでは、男性は立教大パーティーの1人で、同山荘に常駐している医師が確認したところ、既に死亡していたという。同署は男性の身元確認をする一方、同行者らから事情を聴いて滑落時の状況などを調べる。【沢田勇】
毎日新聞 2007年8月6日 12時40分
http://www.mainichimsn.co.jp/shakai/jiken/news/20070806k0000e040065000c.html

北岳滑落:死亡男性は埼玉・川越の立大生 山梨

山梨県南アルプス市の北岳(標高3193メートル)の山頂付近で6日、滑落して死亡した男性は、県警南アルプス署の調べで、埼玉県川越市旭町、立教大社会学部2年、柳沢亮さん(25)と分かった。柳沢さんは1日~15日、同大の登山サークルの仲間6人と南アルプスを縦走予定だった。
調べでは、柳沢さんは6日午前6時50分ごろ、北岳から間ノ岳(同3189メートル)に向かう途中、登山道から約300メートル滑落し、全身を強く打ち死亡した。
【沢田勇】 毎日新聞 2007年8月6日 19時47分
http://www.mainichimsn.co.jp/shakai/jiken/news/20070807k0000m040049000c.html
--------------------------------------------------------


【集中講義】
下山したら1日だけ静岡駅でアフターを満喫して、さっさと帰った。

なにやらフットサルの合宿の申込用紙とか振込用紙とかの提出書類が
夏合宿中に家に届いていたらしく「期限切れてるぞバカヤロウ!」
ってな内容を電話で頂いた。なので、さっさと帰宅して提出書類を書く。

そのあと2~3日間は花火見に行きつつ、ショッピングとかしたりしつつ、
夏合宿の後片付けしつつ、次の計画に向けて虎視眈々と準備を開始。

その後は集中講義。ニーズ型社会云々とかいう夏休み中の講義。
内容は創業とソレに関する知識とか業界の情報とかを教えてくれる講義。

でも、創業するつもりだったらこんな講義受けるより自分で調べて、
色々体験した方が、絶対てっとり早い希ガス。。。

まぁ講師の講義目的はきっと、それとは違うところにあるんだろうな。

ただ、図の描き方の資料と業界情報の資料が腐るほどもらえたのは嬉しい。これは結構役に立つと思う。特に前者。棚から牡丹餅だ。



【送別会】
旅立つ友へ企画した送別会。

とんだ手違いで、何人かには当日通達メールを送る羽目に。
マジ申し訳ない。

総勢19名か。全員男なのは何故なんだぜ!?

でも、

すげええええええええええええええええええ楽しかったことだけ覚えてる。

企画してよかった。



ハリーには向こうでも勉強もフットサルも上達してほしい。

denには死ぬほど頑張って栄えあるニートライフに辿り着いてほしい。



まぁ実際、環境とか境遇によるものが多いから留学した結果、彼らが何を経験して、どう変わって行くのかは全く分からない。
もしかしたら、もうずっと会えなくなるかもしれない場合だってあるが、ただ

「Nice try!!」

って思う。



俺ももっと頑張って追いつかなきゃな。(英語力とか英語力とか)




で、今。in Miyamaです。目の前で勉強してる奴を片目に見ながら、
日記なんて書いてます。ごめんなさい。これ書き終わったら勉強しまふ。

C言語おさらい、プロマネ入門の本、英語、サーバー、集中講義の資料…

大阪にインターンしに行くまでに最低限、勉強しておきたい知識がいっぱい。


…なんて、そんなこと自慢してる暇があるなら、さっさと勉強してろってか。


ごもっとも。


ではでは ノシ。

2007-08-02

summer vacation plan




前期の授業中に、色々夏の計画を思い巡らして、

大体計画は完成させました。


で、まずその計画の第一弾が

夏合宿南アルプス南下12泊13日の長期縦走。

明日から行ってきます。

なんか準備だけでも十二分に忙しかった希ガスorz



山泊中は音信不通になるのでそこんとこよろしく。

でも、電波が入るところがあったら逐一チェックはします。




【どうでもいいこと】
…そういえば論文で8月中にプレゼンがあるとか無いとか行ってたけど、

はてさて、どうなったんやら。。。

ま、今のところ連絡きて無いからAllスルーしてるけど、

きたところで、行けないことには変わりは無いna


【どうでもいいこと2】
テスト前も忙しく、テスト期間も当然忙しく、

テスト後も準備に追われ忙しかったおかげで、





サーバーが放置されている件。




iiiorz





~以下アトレティコ話。該当者以外はスルーしてくんなまし。~

フットサルのほうの合宿は今の所連絡は無いので、特にお金を振り込む必要は無い感じ。

で、もし縦走中に連絡があった場合。

俺は振り込めないので、

Nomuさん中心に金額を徴収して、振り込んでもらえんかの?

俺の分は立て替えてくれると助かる。

ちなみに参加メンバーはHPのBBSに書いてあるから参考してくださいな。



それと、もうひとつお願い事が一件あるんだが、

送別会の日の予約誰かとってくんね?

個人的にはムッシュか腸捻転辺りがやってくれるとありがたい。

特に腸捻転あたりが。

とはいえもとを辿れば俺の予約取り忘れが原因なんだ。

うん。そうなんだ。すまない。山より高く反省してる。



で、送別会の場所はダーツ出来る場所が良いけど、

俺の知ってるところだと、ゴールデンフィンガーぐらいか。

ただ、金銭面もあまりに高いようじゃまずいので、

ダーツが出来ない場所ならなるべく安!うま~!の方向で。

時間は19:00~ぐらいでよいかと。

まぁそこらへんの諸所の兼ね合いは

air read機能を駆使して頑張って欲しい。



んじゃ、「やってもいいよ!」って人は俺に連絡頂戴な。

特に腸捻転辺りが。

参加人数は今のところ確定で21人です。

ではでは。良い返事待ってます。

特n(ry

2007-08-01

first diary




今週の土日、未踏ユースの研究発表会を見に行った。

悔しいが、彼らのレベルは凄かった。

はっきり言って、プログラムが完成したら事業化できる、とかそういうレベルじゃなかった。

本プログラムの一部分だけを取ってしまっても、普通に事業化できるぐらいの質の高いプログラム群だった。

これが、未踏のレベルなんだと思い知った。

それと同時に、俺らの未踏プロジェクト、いわゆるKYプロジェクトは一時凍結にした。

こうやって書くと、言い訳みたいだが、未踏のレベルを知ったことが全ての原因ではない。

未踏の研究発表会を見てて思った。

彼らはモチベーションが違う。自分自身が本当に面白いと思っていることをやってる、って顔だった。

まさにそのプロジェクトが彼らの天職みたいな感じで。

それに対して、俺は有名外資系企業に入るための実績を作るのが、理由だった。

根本的なところが違う。

自分が本当にやってて楽しいと思うことを見つけるのが大事で、

それがモチベーションにつながり、

そして、彼らのようなすさまじいレベルの研究が可能になるんだと思った。



だから、凍結にした。

結果的には中途半端で終わってしまったけど、後悔はしていない。

お互いの進むべき道を少しが違うこと、

未踏のために専門分野を決めるのは賢くないということ、

他にも色々理由があるけど、俺の初めての大規模共同開発は凍結という形で止まった。

少し遠回りしてしまった。

けど、自分の進むべき道が少しずつ見えてきた。

ここまでのプロセスを無駄にしないためにも、もう一回キャリアプランを再構成しようと思う。

といっても、その一部分はもう固まっていて、その一例がこのブログのタイトル/サブタイトルでもあるんだが。

初日記にして、やけに低いテンションで始まったけど、今日のことを忘れないためにも初日記はこの内容にしたい。